季節

季節

水沢腹堅 さわみずこおりつめる

1月下旬の大寒(だいかん)のころ、 七十二候の次候では 「水沢腹堅」(さわみずこおりつめる) 時期は、おおよそ1月25日~1月29日ごろ。 春の兆しは少しづつ感じながらも まだまだ寒さは続きます。...
2024.02.10
ハーブ

款冬華 ふきのはなさく

1月下旬の大寒(だいかん)のころ、 七十二候の初候では 「款冬華(ふきのはなさく)」 時期は、おおよそ1月20日~1月24日ごろ。 ふきのとうは寒い冬に小さな花を咲かせ、 春の始まりを教えてくれます...
2024.02.10
季節

大寒、寒さ厳しいとき

二十四節気で大寒(だいかん)、 一年の中でもいちばん寒いと言われるころ。 2024年の大寒は1月20日(土曜日) 朝に晩に寒さがきびしく感じる時期ながらも 少しづつ春に向かっていくようです。 大寒の...
季節

自家製みそ

出来上がりを待つ楽しみ 毎年、2月近くになると みそづくりの準備をはじめるころ。 作るみその種類は 米麹、玄米麹、麦麹などと 少しづつ変えて作ります。 米、玄米、麦、それぞれに特徴があり、 全...
2024.02.25
季節

芹乃栄 せりすなわちさかう

1月上旬の小寒(ショウカン)のころ、 七十二候の初候では 「芹乃栄」(せりすなわちさかう) 時期は、おおよそ1月5日~1月9日ごろ。 水辺などにセリが生えてくる時期。 気温はまだまだ寒いですが、 昼...
季節

小寒、春の七草

二十四節気での小寒(ショウカン)、 寒さも本格的、お正月を少し過ぎたころ。 寒さは厳しいながらも新春や初春など、 すっかりと春を感じられる季節。 2024年の小寒は1月6日(土曜日) そして翌日の1...
季節

雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる

12月下旬の冬至(とうじ)のころ、 七十二候の末候では「雪下出麦」(ゆきわたりてむぎのびる) 時期は、おおよそ12月31日~1月4日ごろ。 深く積もった冷たい雪の下には、 もう麦が芽をだし始めます。...
アロマ

念入りにハンドケア

時間を見つけて毎日続ける 毎日、水仕事があり、 こう寒くなると辛い時期です。 水しごと用に手袋はしても、 やっぱり手荒れは避けられません。 ただ、 昼間、仕事中にはハンドクリームも たっぷり塗...
季節

乃東生 なつかれくさしょうず

12月下旬の冬至(とうじ)のころ、 七十二候の次候では「乃東生」(なつかれくさしょうず) 時期は、おおよそ12月21日~12月25日ごろ。 うつぼぐさは紫色の花をつける雑草。 夏になると枯れてしまう...
季節

冬至 柚子湯とかぼちゃ

二十四節気での冬至(とうじ)、 2023年は12月22日(金曜日) 冬至には、 一年で昼の時間がいちばん短い日。 夕方5時ごろを過ぎるころには すっかり日が暮れて暗くなります。 この冬至の日には、 ...
2023.12.25
季節

冬の七種を食べる

カボチャはビタミンEなどの栄養素がいっぱい もうすぐ冬至(とうじ)、 やっぱり外せないのが「かぼちゃ」。 一年中身近にあり、ご飯にはもちろん、 スィーツやパンづくりにも使ったりと 万能な野菜の...
2023.12.25
季節

鮭魚群 さけのうおむらがる

名物の「塩引き鮭」 12月上旬の大雪(そうこう)のころ、 七十二候の末候では「鮭魚群」(さけのうおむらがる) 時期は、 おおよそ12月16日~12月20日ごろ。 この時期、サケが海から川へと ...
アロマ

体の中から温まる

柑橘系、ゆずのいい香り ゆずの香りがいい。 この時期、 冬至の日は「ゆず湯」に入る風習が ありますが、柑橘系のお風呂は、 一年を通して使うことの多い香り。 柑橘系のお風呂は、そのよい香りと お...
2023.12.14
季節

熊蟄穴 くまあなにこもる

12月上旬の大雪(そうこう)のころ、 七十二候の次候では「熊蟄穴」(くまあなにこもる) 時期は、おおよそ12月11日~12月15日ごろ。 熊が冬の準備をはじめる時期。 熊の冬眠は11月ごろから春咲き...
季節

閉塞成冬 そらさむくふゆとなる

冬の風景のひとつ「雪吊り」 12月上旬の大雪(たいせつ)のころ、 七十二候の初候では「熊蟄穴」(くまあなにこもる) 時期はおおよそ12月7日~12月10日ごろ。 雪の降る日の空は、どんよりとし...