こよみ

清明、春を告げるツバメ

春になり、日差しがあたたかく感じられるころ、どこからともなくツバメが姿をあらわしはじめます。木々の緑がこくなりまじめるころ民家の軒下やまち中のアーケードなど、あちこちでツバメが巣づくりをする姿を見かけるようになります。
2023.03.25
こよみ

春分、お花見の季節

お花見や春の行事で外にいても春、お花見に絶好の時期。山野草でもカタクリの花が見ごろになります。ユリ科カタクリ属の多年草、花びらが反り返りうつむいた様に咲くカタクリの花は可憐で春に見たい花のひとつです。
2023.03.18
こよみ

小満、べにばなの花

気温も過ごしやすい季節、このころは紅花の花の咲くころ。紅花はベニバナのとおり、濃い黄色の花を咲かせます。葉には少しトゲがあり、この花を摘み紅の原料とされてきました。
2023.03.10
こよみ

雨水、もうすぐひな祭り

寒い冬から春になり、冷たい雪が雨に変わり木々や草木も芽吹き、大地も少しづつ緩みます。春らしく霞のかかる風景も見られる季節と変わります。3月3日はひな祭り、桃の節句とも呼ばれる春の行事です。
2023.02.19
季節

うぐいすなく 黄鶯睍睆

2月上旬の立春(りっしゅん)のころ、七十二候の次候では 「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」 うぐいすは羽の色からその色名もあるように、うぐいす色(少しくすんだ緑色)の小さな鳥です。その年に聞く初めてのさえずりを「初音」と言われ、春を告げる鳥、「...
こよみ

はるかぜこおりをとく 東風解氷

2月上旬の立春(りっしゅん)のころ、七十二候の初候では 「東風解氷(はるかぜこおりをとく)」 東風は春風のことを言い、ふく風が少しづつ暖かく感じられるようになります。あたたかい風が吹くごとに凍っていた氷もとけだしてくる時期です。 立春を...
2023.02.10
こよみ

立春、梅の咲くころ

寒く厳しい冬から春へと少しずつ移っていく時期。まだまだ寒さはありながらも、うぐいすの声を聞けば気分はすっかり春。山や林や平地でも見かける事ができ、春先には木に花の咲いた枝にとまり美しい鳴き声を聞かせてくれます。
2023.02.03
こよみ

大寒を過ぎると、もうすぐ節分

大寒の寒さを少し過ごした2月3日は節分。時期には各地でみられる豆まきの風景「福は内、鬼は外」という恒例の行事です。風習では家の入口に鬼が嫌いとされるイワシの匂いと柊のトゲの意味で柊(ヒイラギ)の枝に鰯(イワシ)の焼いた頭を差して飾ります。
2023.02.03
季節

蜜柑色 みかんでビタミン補給

カラダのタンパク質の約30%はコラーゲンからできています。コラーゲンは細胞と細胞をつなぐ接着剤のような仕事をしそれがもとになって強い血管・骨や筋肉などの各器官をつくります。ビタミンCの重要な役割の一つはそのコラーゲンの生成に関与すること。
2023.01.30

黒豆 体が温まる黒豆茶

この寒い時期はもちろん、冬はもちろんのこと、夏であっても体の手足は冷え気味。 何とかポカポカの体になりたいものです。 黒豆は、お米に一緒に入れて炊く十六穀米などや煮豆などでも食べる豆類ですが、黒豆茶もあります。体の冷えなどの効能があるそう...
2023.01.28
こよみ

さわみずこおりつめる 水沢腹堅

1月下旬の大寒(だいかん)のころ、七十二候の次候では 「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 春の兆しは少しづつ感じながらも、寒さは続きます。沢の水はとても冷たく、厚い氷が張りつめている頃のこと。 「明日には最強の寒波到来」など、ニュース...
2023.01.26
季節

花が見ごろ、ろうばい

ろうばいは庭木でもよく見かけられますが、 きびしい寒さの中に黄色のろうばいが沢山花を咲かせています。 花びらを見上げると、青い空に透明がかり黄色が一層鮮やかに。 この時期は各地でもろうばいが見ごろをむかえていますが、 以前に訪れた「ろうば...
2023.01.22