季節

オータムブレンド

暑さも過ぎ、落ち着いて過ごせる季節になって きたこのごろ。本を読んだり、大人でも学びた いことも色々。 お店で見つけた季節限定のコーヒーは、オータ ムブレンド。いまの気分にぴったりのブレンド を早速。...
季節

目にするあぜ道には、遠くからも赤色が目につ く彼岸花が咲いています。身近の風景も、秋ら しくなってきました。 立ち寄った花屋さんでも、秋を思わせてくれる 花をいくつも見つけられました。中でも、定番 と...
ハーブ

オリーブの新漬

10月になり、朝のウオーキングでは風が冷たく 感じられるようになりました。 先日も毎日通る道、街路樹のいちょうの木の葉 も、気がつけば黄色く色づき、あれほど暑かっ た日がずっと前のことのように感じます...
ハーブ

グリーンレモン

皮まで食べられるおいしいレモン。 淡路島から送ってもらうレモンです。この時期の 9月下旬から11月ごろは、グリーンレモンという ことで皮が黄色からグリーンになります。グリー ンの色はうれしい季節。 た...
季節

梨も食べごろ

もうそろそろかな、と楽しみにしていた梨の季節 がやってきました。 梨の特徴でもある特別な食感と甘さ。 まだまだ暑さの続く毎日ですが、すこし冷やした 梨を食べると、シャリシャリとした食感にさっぱ りの甘...
季節

ブルーベリー

この時期、食べごろのフルーツも沢山ありますが 、ブルーベリーもどうでしょうか。 郊外へ足をのばして立ち寄る直産品の売り場にも 、粒の大きさや色もとりどりなブルーベリーが並 んでいます。 また、ブルーベ...
季節

レモンのシロップ漬け

鍾乳洞の入り口周辺は緑に囲まれていて、龍泉洞 いつものおいしいレモンを用意。レモンのシロッ プ漬けを作ります。 これからの時期にはレモンのシロップ漬けで作る レモネードが一層おいしい季節。皮までおいし...
季節

らっきょうの時期

らっきょう漬けの季節になりました。 5月上旬、店頭にらっきょうが並びはじめます。 らっきょう漬けも毎年たのしみにしているひとつ の作業。 去年作ったらっきょう漬けも、残りわずか。 てんさい糖で作るらっ...
ハーブ

たんぽぽコーヒー

ウオーキングの途中、畑のわきを通るコース。 ぽかぽか陽気、足取りも軽く元気がでる風景が広 がります。土手の一部は、きいろ一色になるほど のたんぽぽが咲いています。 図鑑をみると日本には、カントウタンポ...
こよみ

穀雨 

二十四節気での穀雨(こくう)、 2025年は4月20日(日曜日) 春をすこし過ぎたこの時期が穀雨。お天気によっ ては、過ごしやすくなり、また時には初夏を思わ せるような陽気にもなります。 緑もいつの間...

ごま和え

ごまは、主食の献立に使うほか、パンやお菓子 などにも使われ、ドレッシングやあえ物など調 味料として使ったりと、色々な食べ方で食べて います。 お店のごまのコーナー、並んでいるごまだけで も種類は豊富。...
アロマ

痛みの解消

春の過ごしやすい気温になり、ほっとした気分ですが、このところの肩こり、ちょっと続いています。ついつい、同じ姿勢で仕事をしたり、いつの間にか背中も丸まってしまいがち、困ります。そんな時は、座ったままでもできる運動や、立ち上がって伸びたり、ストレッチしてみたり、また、軽くさするリンパのマッサージをやってみたり。それだけでも、感じていた疲れやコリが軽くなる気がしますが。リンパマッサージは、浅いリンパを流す、それだけでもよい様です。軽く手のひらや指でさすることで流れを促進。
こよみ

清明

二十四節気での清明(せいめい)、 2025年は4月4日(金曜日)。 文字のとおり、清らかで明るい春の季節です。 あたりの木々や植物、そして生き物もみな生き 生きとみえてきます。 この時期は、毎年、ツバ...
ハーブ

ローズマリーの植え替え

すっきりした香りのするローズマリー。 香りを楽しんだり、色々なお料理にも使えるハ ーブ。 寒い時期でも緑に茂り、軽く触るだけで、さわ やかな香りがします。園芸にさっぱり詳しくあ りませんが、鉢植えのロ...
ハーブ

香りもおいしいセロリ

葉っぱのついたおいしそうなセロリ。 セロリで、浅漬けやピクルスなどをつくってお くと、ちょっとの箸休めにもなり、香りも楽し める一品です。 セロリは、生でも、また火を通してスープや炒 めもの、煮込み料...