季節 シャリシャリ、甘い梨 効率よくエネルギー源になり、水分も約90% この時期は、 「なし」が店頭で沢山ならぶようになりました。 独特な食感は、特別です。 シャリシャリとした歯ごたえと、すっきりとした甘さ、 そしてとて... 季節旬食
ハーブ 時期ならではの味覚 「無花果」という果物 この時期、見かけるようになってきた「いちじく」。 大きな葉の間に見えるいちじくの実、 まだ緑色のもや、色づき始めたのも。 店頭でも、大きないちじくが並び始めました。 いち... ハーブ季節旬食
アロマ 懐かしいオレンジ色 「ほおずき」の思い出 お盆が近づき、「ほおずき(鬼灯)」が見られるようになりました。 夏のほおずきを見られるのは、この時期ならでは。 ほおずき、と言えば子供のころに「ほおずき人形」を作って遊ん... アロマ季節旬
季節 ぶどうの季節 ぶどうの皮の表面に粉、鮮度がよい証拠 おいしい「ぶどう」の季節。 それそれのぶどう園では、ぶどう狩りも始まり、いよいよシーズンです。 時期によってぶどうの品種も段々と変わり、9月中旬や10月ま... 季節旬食
ハーブ すだちを絞って 徳島県はすだちの生産量「日本一」 濃い緑色がかわいくて手に持った「すだち」。 サラダなどにあうドレッシング、すだちとオリーブオイルで作ります。 緑色や黄色、オレンジ色の丸い形の柑橘系。 みか... ハーブ季節旬食
季節 時期ならではの「すもも」 すももをよく見かける時期。 赤い色をして、なんともおいしいそうな「すもも」。 食べ方も簡単。真ん中に包丁を入れ、桃やマンゴーなどと同じように、左右を少しねじるだけで簡単に種が取れます。食べやすく何個... 季節旬食
季節 おやつは「すいか」で水分補給 水分たっぷり、よく冷えた「すいか」が美味しい季節。 すいかの見立ては、 皮がつやつやして、黒と緑のコントラストのはっきりしたもの、 種は黒くてつやのあるものを選ぶのがポイントという事。 このところの... 季節旬食
アロマ 食べごろの桃 桃のおいしい時期。 店頭や「桃狩り」などもシーズンを迎えています。「桃狩り」では、桃の木々の下、濃い緑の葉の間に実った桃がいっぱい。フワフワとした感触の桃は、強く持ったりぶつけたりしない様に、そーっ... アロマ季節旬食
季節 大暑 迫力の花火 二十四節気での大暑(たいしょ)、夏日差しはまぶしく、暑い日が続きます。 2023年の大暑は7月23日(日曜日) 夏の夜空に大きく上がる花火。 「日本三大花火大会」といえば、秋田県大仙市の「全国花火... 季節旬
季節 あつかぜいたる 温風至 7月上旬の小暑(しょうしょ)のころ、七十二候の初候の 「温風至」(あつかぜいたる) 日に日に朝晩も気温が上がってきています。 窓から入る風は、熱くなった地面の上からのあたたかい風。今日も暑い一日で... 季節旬
ハーブ 一面に広がるそばの花 車窓から眺めると、白いそばの花が広がる風景がありました。 お店の前に「新そば」とよく書かれている時期。少し涼しくなったころと思いましたが、秋ごろだけではなく、年に2回、そばは収穫されたりするようです... ハーブ季節旬食
季節 ブルーベリーで目の疲れを和らげる 6月~8月のころ、ブルーベリーの季節になります。 濃い紫色の丸くふっくらとした実は、見てるだけでも何だか元気になってきます。 目が疲れると少し休憩中にマッサージしたり、アイピローをしてみたり。目の疲... 季節旬食
ハーブ さっぱり、びわのコンポート 大きなびわの木には、濃い緑の葉が茂り、黄色みがかった橙色の実がだくさんついている頃。 びわの時期です。 ほんのりとした甘さと酸味のあるびわ、楽器の琵琶の形に似ていることから「びわ」とされたと伝えら... ハーブ季節旬食
季節 さくらんぼ 食欲不振を改善 5月~6月ごろはさくらんぼの時期。 さくらんぼを頂きました。今年初めてのさくらんぼ。 そして早速「いただきます」 美味しさについつい手が伸び、気づけば手元のお皿には柄と種がいっぱい。 しあわせな気分... 季節旬食
季節 しょうがで胃腸の調子を整える 6月のこの時期、新しょうがが店頭に並びます。 さっぱりと美味しい定番の冷ややっこに、新生姜の甘酢漬けをみじん切りにしてのせたり、大根やきゅうりの塩漬けに千切りにしてあえたりと、ちょっとした箸休めに便... 季節旬食