こよみ

こよみ

大暑  夏本番

二十四節気での大暑(たいしょ)、 夏日差しはまぶしく、暑い日が続きます。 2024年の大暑は7月22日(月曜日)、 梅雨明けのニュースもあり、いよいよ夏。7月、8月には、各地で夏祭りや花火大会などが開かれる時期。
こよみ

小暑 夕方の雷

二十四節気での小暑(しょうしょ)、2023年の小暑は7月6日(土曜日)。いよいよ夏も本番。日中、とても暑い一日でした。そして夕方にきた雷と音にびっくり。ゴロゴロと鳴った後、間もなく大きな音と一瞬の停電、エアコンも停止。<br>
こよみ

夏至 田園の風景

二十四節気での夏至(げし)、2024年の夏至は6月21日(金曜日)。昼間の時間がいちばん長くなる頃です。早起きして、朝の静かな時間のウォーキングで爽快感を満喫。
こよみ

芒種、梅もつけごろ

二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 夏の始まりを告げる時期で、作物が穂をつけ 始める時期。 店頭にも、梅干し作りにつかう梅、らっきょう、 新生姜などが並んでいます。...
こよみ

麦秋至 むぎのときいたる

5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の末候では 「麦秋至」(むぎのときいたる) 時期は、おおよそ5月31日~6月4日ごろ。 麦畑には麦の穂が実りをむかえる時期。 麦秋は、豊かな収穫や繁栄の象...
こよみ

紅花栄 べにばなさく

5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の次候では 「紅花栄(べにばなさく)」 時期は、おおよそ5月26日~30日ごろ。 6月~7月上旬、紅花の花の見ごろ。 その紅花は、染料や漢方、料理など 幅...
こよみ

蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ

5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の初候では 「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」 時期は、おおよそ5月20日~25日ごろ。 蚕は、繭を作ることで知られています。 桑の葉を主食とし、繭を...
こよみ

小満、ばらが見ごろ

二十四節気での小満(しょうまん)、 2024年の小満は5月20日(月曜日) 先月にやってくるツバメの巣には、 何羽ものヒナの姿がみえます。 窓の外からも、ピーピーと鳴き声が 聞こえています。 早速、野...
こよみ

竹笋生 たけのこしょうず

5月中旬の立夏(りっか)のころ、 七十二候の末候では 「竹笋生(たけのこしょうず)」 時期は、おおよそ5月15日から19日ごろ。 普段はとれた皮のついたままの姿は 店頭では時期以外では見ないたけのこ。...
こよみ

蚯蚓出 みみずいずる

5月上旬の立夏(りっか)のころ、 七十二候の次候では 「蚯蚓出(みみずいずる)」 時期は、おおよそ5月10日~14日ごろ。 ミミズも目を覚まし、土からでてくる。 田畑など、ミミズのいるのはよい土、 土...
こよみ

立夏 藤の花も見ごろ

二十四節気での立夏(りっか)、 2024年の立夏は5月5日(日曜日) 日によっては暑いくらいの時期。 連休ともなると、どこも沢山の人で賑わい、 混雑、渋滞はもちろん覚悟しても、 やっぱり見たいこの時期...
こよみ

牡丹華 ぼたんはなさく

4月中旬の穀雨(こくう)のころ、 七十二候の末候では 「牡丹華(ぼたんはなさく)」 時期は、おおよそ4月30日から5月4日ごろ。 このころ、いろいろなところで見事な 大きな花を咲かせる牡丹。 赤や白、...
こよみ

穀雨、緑が鮮やかに

二十四節気での穀雨(こくう)、 2024年は4月19日(金曜日) 春が来て少しすぎると、そろそろ種まきの季節。 作物に大切な雨、この時期には作物の豊作を願い、 種をまく時期を暦の穀雨は表しています。 ...
こよみ

清明 見上げた空

二十四節気での清明(せいめい)、 20234年は4月4日(木曜日)。 万物が清らかで生き生きとした様子を 表す意味の清明。 辺りの木々や植物も芽をだし、 葉や花が咲く気持ちのよい時期。 もう少したつと...
こよみ

桜始開 さくらはじめてひらく

3月中旬の春分(しゅんぶん)のころ、 七十二候の次候では 「桜始開(さくらはじめてひらく)」 時期は、おおよそ3月25日~3月30日ごろ。 桜の開花、各地で咲きはじめます。 身近な近くでも、あちらこち...