二十四節気の雨水(うすい)は寒さが少しずつ緩むころ、
2023年の雨水は2月19日(日曜日)
寒い冬から春になり、冷たい雪が雨に変わり木々や草木も芽吹き、大地も少しづつ緩みます。春らしく霞のかかる風景も見られる季節と変わります。
3月3日はひな祭り、桃の節句(上巳の節句(じょうしのせっく)とも呼ばれる)。平安時代までは邪気を払い子どもを守るための身代わりとして人形を川に流す習わしがありました。ひな祭りの起源とされ、今では雛人形を飾る行事へとなりました。
七十二候では
「土脉潤起」(つちのしょううるおいこおる)
「霞始靆」(かすみはじめてたなびく)
「草木萌動」(そうもくめばえいずる)
←前は立春 次は啓蟄→
人形を川に流す風習が雛人形を飾る行事へ
上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれ、春の到来を告げる行事。古代の中国では3月の第一巳の日を「上巳」としていました。この日は厄日とされ、水辺でみそぎを行い、自分の身代わりとして「人形(ひとがた)」を川に流し、桃の酒を飲んで邪気を祓っていました。桃は強い生命力の象徴とされ、香りには厄除けの力があると考えられていました。日本でも奈良時代から平安時代までには、人形を川に流す習わしが行われていたようです。それが貴族の女の子たちの人形遊びである「ひいな(雛)遊び」と結びつきます。この人形は、邪気を祓って子どもたちを守るための身代わりとされており、現在のひな祭りの起源となりました。やがて江戸時代になり、今日のような豪華な雛飾りができました。
引用元:日本のしきたり 株式会社普遊舎
もも
ひな祭りに欠かせない花材。日本や中国では、古来より邪気を払う力があると信じられてきた神聖な木です。その品種は豊富で、ポピュラーなピンク色の花を咲かせる「大矢口(オオヤグチ)」のほか、同じ枝に紅白の花を咲かせる「源平(ゲンペイ)」、菊に似た輪状の花を咲かせる「菊桃(キクモモ)」などがよく出回ります。
分類:バラ科サクラ属
原産地:中国
引用元: