こよみ大暑、旬のすいか 夏の果物の代表であるすいかは、水分が非常に多く、約90%も占め体内の水分が失われやすい夏にスイカを食べるのはとても理にかなっています。赤い果肉にはβカロテンやリコピンというカロテノイドが多く含まれます。 2022.07.18こよみ
こよみ小暑、蓮の花が見ごろ 古代蓮の自生地であり、地中深く眠っていた古代蓮の実が造成工事によって掘り起こさ、その後自然に発芽したものと言われ、このように多くの実が出土し自然発芽して一斉に開花したことは、極めて珍しいこととのこと。 2022.07.01こよみ
こよみ夏至 二十四節気での夏至(げし)、 2023年の夏至は6月21日(水曜日) まぶしい日差しで木々の緑が一層きれいな時期。 七十二候では 「乃東枯」(なつかれくさかるる) 「菖蒲華」(あやめはなさく) 「半夏生」(はんげしょうず) 次は小暑→ ... 2022.06.18こよみ
こよみ芒種、梅干しづくりが始まるころ 二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 梅の実も青梅から少しづつ色づき収穫。 6月〜7月ごろは、梅干しづくりの時期となり、店頭でも梅の実が多く見かられます。梅干しづくり 七十二候では 「螳螂生」(かまきり... 2022.06.01こよみ
こよみ小満、べにばなの花 気温も過ごしやすい季節、このころは紅花の花の咲くころ。紅花はベニバナのとおり、濃い黄色の花を咲かせます。葉には少しトゲがあり、この花を摘み紅の原料とされてきました。 2022.05.15こよみ
こよみ立夏 二十四節気での立夏(りっか)、 2023年の立夏は5月6日(土曜日) 5月連休のころになると、お天気の良い日には各地で初夏の気配を感じられる日もある様になってきます。 青い空に泳ぐこいのぼりをはじめ、いろいろな花々があちこちで咲き、歩い... 2022.05.01こよみ
季節夏鳥と冬鳥 春になり、日差しがあたたかく感じられるとどこからともなくツバメが姿をあらわしはじめます。その数は日ごとに増え木々の緑がこくなりまじめる頃、民家の軒下やまち中のアあちこちでツバメが巣づくりをする姿を見かけるよう。夏鳥はツバメのように春から初夏にかけて南方の国から日本へ渡ってくる鳥。 2022.04.14季節
こよみ清明、春を告げるツバメ 春になり、日差しがあたたかく感じられるころ、どこからともなくツバメが姿をあらわしはじめます。木々の緑がこくなりまじめるころ民家の軒下やまち中のアーケードなど、あちこちでツバメが巣づくりをする姿を見かけるようになります。 2022.04.02こよみ
こよみ春分、お花見の季節 お花見や春の行事で外にいても春、お花見に絶好の時期。山野草でもカタクリの花が見ごろになります。ユリ科カタクリ属の多年草、花びらが反り返りうつむいた様に咲くカタクリの花は可憐で春に見たい花のひとつです。 2022.03.15こよみ
こよみ啓蟄、レンゲの花が咲く風景 3月になるころ、春を待っていた生き物が土の中から地上へと出てきます。木々の新芽も芽吹き大きくなり植物も花を咲かせるとき。休耕田などでもレンゲの花が咲く風景も見られるころです。 2022.03.01こよみ