紅紫色の花

道ばたや畑のふちに広がる紅紫の色。
立ち止まって眺めたのは「ほとけのざ」の小さ
な花です。地面の空いた隙間いっぱいに広がり
咲いていました。

3~6月ごろに咲くほとけのざ、春の風景の中に
いつも見かけるような気がします。葉のかたち
も特徴があり、見て分かりやすいので、とても
親しみを感じる草花です。

眺めたり歩いたりする畑のふちや土手、立ち寄
る公園の木々でも、日に日に変わる花や新芽、
咲きはじめるつぼみ。
これからの季節、いつも歩く同じウォーキング
のコースでも、見どころが増えてきます。


ホトケノザ

直立した茎の上部に、扇状円形(せんじょうえんけい)の柄のない2枚の葉が対生し、葉腋に茎をくるりと囲んで唇形花が咲きます。名前は向かい合った葉を仏像をすえる台座に見立てたもの。葉が2~3段、段上につくのが特徴で、三階草(さんがいぐさ)の別名もあります。なお、春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコのことで、本種とは別のものです。

別名:サンガイグサ

分類:シソ科オドリコソウ属/越年草

引用:持ち歩き!野草・雑草の辞典532種 株式会社西東社

ホトケノザ

コオニタビラコ 小鬼田平子

羽状に裂けた葉を地面に広げ、柔らかな茎を数本斜めに伸ばして小さな花をつけます。春の七草のホトケノザは本種のことです。オニタビラコに比べて小型なのが名の由来。田んぼに葉を張りつけて生育する様子から別名は田平子(たびらこ)。仲間のヤブタビラコは、ひょろひょろと伸びた茎が斜上したり倒れたりして、より小さな花をつけます。

別名:タビラコ

分類:キク科ヤブタビラコ属/越年草

引用:持ち歩き!野草・雑草の辞典532種 株式会社西東社

バイオノーマライザー | 健康社
パパイヤ発酵食品のバイオノーマライザーは、自然のめぐみをそのまま無理なく取り入れた「発酵食品」です。 バイオノーマライザーは熱帯の強い生命力をもつ、カリカパパイヤの未熟果を主原料とし、発酵・長期熟成さ...