ハーブ たんぽぽコーヒー ウオーキングの途中、畑のわきを通るコース。 ぽかぽか陽気、足取りも軽く元気がでる風景が広 がります。土手の一部は、きいろ一色になるほど のたんぽぽが咲いています。 図鑑をみると日本には、カントウタンポ... 2025.04.27 ハーブ食
ハーブ ローズマリーの植え替え すっきりした香りのするローズマリー。 香りを楽しんだり、色々なお料理にも使えるハ ーブ。 寒い時期でも緑に茂り、軽く触るだけで、さわ やかな香りがします。園芸にさっぱり詳しくあ りませんが、鉢植えのロ... 2025.03.29 ハーブ季節
ハーブ 香りもおいしいセロリ 葉っぱのついたおいしそうなセロリ。 セロリで、浅漬けやピクルスなどをつくってお くと、ちょっとの箸休めにもなり、香りも楽し める一品です。 セロリは、生でも、また火を通してスープや炒 めもの、煮込み料... 2025.03.23 ハーブ食
ハーブ ミントティー この季節、毎年気になる花粉。天気予報やお天気のアプリでも花粉情報があるくらい、気にならないわけではありません。おいしいハーブティーを飲むことから、もっと色々と知りたくなってきたハーブ。そんなハーブですが、今のところ、何だか順調。もちろん、ハーブだけの効果ではないと思いながらも、何だか嬉しい実感。そして、今日はやはり「ミントティー」。ミントはどんな時でもさわやかで、生活の中でもとても身近な香りと味。爽快感で、のどや鼻をとてもすっきりしてくれます。 2025.03.11 ハーブ季節食
ハーブ ハーバルトローチ作り 乾燥して喉がガサガサしたり、花粉も重なり、 何かと喉の様子も気なります。 仕事場の引き出しやバッグの中にあるとちょっ との時に助かる「のど飴」。 お店のあめのコーナーでもハーブ、はちみつ、 柑橘類など... 2025.03.02 ハーブ季節食
こよみ 芹乃栄 せりすなわちさかう 1月上旬の小寒(ショウカン)のころ、七十二候の初候では「芹乃栄」(せりすなわちさかう)時期は、おおよそ1月5日~1月9日ごろ。水辺などにセリが生えてくる時期。1月7日の七草がゆのひとつでもよく知られている食材のひとつです。1月~4月ごろが旬のせり。その香りはさわやかで、歯ごたえのある食感。春らしい食材でもあり、せりの特徴でもある香や苦みの成分はストレス緩和の作用に役に立つそうです。 2025.01.04 こよみハーブ旬食
ハーブ いつものひと時 寒い毎日が続きますが、1月、2月ごろからは少しづつ春に向かっていきます。うれしいことですが、毎年少し気になるのは花粉。春先の温かさと少々のムズムズが始まる、できることならば、体質の改善がいちばんです。そして以前に「ぜんそくやアレルギーの症状を緩和」にと聞いてから続けているハーブティーを飲む習慣。スタートはいくつかの体調面の体質改善からはじめた習慣ですが、今ではすっかり癒しの外せない時間。 2024.12.31 ハーブ季節
ハーブ からだが温まる 日ごとに寒くなり、お風呂上りでも少し時間が経つと体が冷えてしまいます。こんな寒く感じる日には、カモミールの香りでほっとできるミルクティーがぴったり。簡単に作るには、ティーバッグを使います。材料はカモミールティーのティーバッグ(1~2個)、牛乳(300ml)、お好みで甘さはナシ、またはてんさい糖やはハチミツなどを用意。小鍋にティーバッグと牛乳を入れ、牛乳が沸騰する前に火を止めます。茶葉が開くのを3~5分ほどち、甘くしたいときはハチミツやてんさい糖、砂糖など入れれば出来上がり。 2024.12.01 ハーブ季節食
ハーブ ブラックペッパー ブラックペッパーは、よく使うスパイスのひと つです。 ブラックペッパーに含まれる成分のピペリンは 消化を助け、胃酸の分泌を促進、消化酵素の働 きを高めることで、食べ物の消化をサポートし てくれます。ブ... 2024.11.18 ハーブ食
ハーブ 体を温める 温める飲みものなどでよく使うシナモンは、血行に役に立つほか、ケイヒアルデヒトと呼ばれる成分で消化促進にも役に立ちます。飲みもの以外で、シナモンを使ったお菓子やパンでおやつやお茶の時間に楽しむのもおすすめ。その他にも、お風呂にゆっくりつかったり、軽い運動やストレッチをすることで血行が良くなり、体が温まったりと、身近で続けられることで改善につなげたい。 2024.11.15 ハーブ季節食
ハーブ ハーブで補給 ビタミンCやビタミンEは、肌の修復を助けると言われています。ビタミンを含む食品はもちろん、ビタミン補給に役に立つハーブティーやサプリメントも活用しながら、この時期からの肌対策です。ハーブでは、夏にもよく飲んでいたローズヒップ、レモンの約10倍のビタミンが含まれると言われているおすすめのひとつ。 2024.09.23 ハーブ季節食
アロマ すっきり香るローズマリー 肩こりなどの疲れに、アロマテラピーでちょっとリラックス。ローズマリーでリフレッシュです。爽快な香りがさわやかで、気分転換におすすめです。デフューザーなど使い、ローズマリーの香りを楽しむ芳香浴だけで、何だかスッキリした気分になるようです。 2024.11.15 アロマハーブ季節
アロマ 香りで気分転換 暑さが続き、少し疲れ気味の様子。こんな時は、部屋の芳香などにつかるアロマスプレーをを作って気分転換です。アロマスプレーは作り方も簡単、その時の気分に合った香りを選んで作れるものいいところです。 2024.11.15 アロマハーブ季節
アロマ 森の香り アロマの香りなど、嗅覚を通じてリラックスする方法は、香りが脳や神経系に直接的な影響を与えるため、とても効果的ということ。ひと時、ゆったりと落ち着いた気分の時間をすごします。 2024.08.03 アロマハーブ
ハーブ エキナセアの花 エキナセアは、キク科に属する植物。咲く花は形にも特徴があり、花びらが反りかえったように咲きます。色はオレンジやピンク、黄色などあり、色も形もかわいい花です。 2024.07.13 ハーブ季節