こよみ

こよみ

金盞香 きんせんかさく

寒い時期に咲く、清楚な姿 11月上旬の立冬(そうこう)のころ、 七十二候の末候では 「金盞香」(きんせんかさく) 時期は、おおよそ11月17日~11月21日ごろ。 金盞香の金銭は水仙(スイセン)の別名...
こよみ

立冬、りんごがおいしい

0月ごろから、店頭で多く並ぶようになったりんごやみかんもおいしい時期。りんごの品種もふじや王林、紅玉、秋映をはじめ多くの品種で時期や味わいがそれぞれに違い味わいかたもひろがります。
こよみ

楓蔦黄 もみじつたきばむ

10月下旬の霜降(そうこう)、 七十二候の末候の 「楓蔦黄」(もみじつたきばむ) 時期は、おおよそ11月2日~11月6日ごろ。 木々の葉が黄色や赤色に色づきはじめ、各 地からの紅葉の便りも聞かれるよう...
こよみ

霜降、秋も深まって

二十四節気での霜降(そうこう)、2023年の霜降は10月23日(水曜日)、朝晩も冷え込むようになりました。いつも通る道にはいちょうの街路樹。日の当たる場所のいちょうの葉は黄色く色づきました。そのいちょのところどころ、木の下には銀杏が落ちているところも。待っていたおいしい銀杏の季節になりました。
こよみ

寒露、秋の味覚がそろいます

二十四節気での寒露(かんろ)、2024年の寒露は10月8日(火曜日)。日に日に季節の変わりを感じるこのころ。また秋の味覚のひとつ、栗が店頭に並びはじめました。
こよみ

秋分、ゆっくりと過ごす

秋の訪れを感じるころ、昼と夜の長さがほぼ同じくなる時期。2024年の秋分の日は9月22日(日曜日)おいしい自然の恵みに感謝しながら、ゆっくりと過ごしたい日。そしてもう少しで10月、衣替えの季節。夏ものと冬ものを入れ替える衣替えも折角なのでクローゼットのお掃除、またアロマの香りで防虫や消臭、殺菌を。
こよみ

秋のお月見

十五夜(じゅうごや)は、「中秋の名月」として知られる行事。季節は、いつのまにか朝晩も少しづつ過ごしやすくなるころ、旧暦では8月15日、2024年の十五夜は9月17日(火)。実りの秋を思わせる果物や野菜も見かけるようになり、秋らしくなってきました。
こよみ

処暑、少しづつ秋へ

まだまだ暑い日が続いていますが、朝に、晩にとふと気づくと、少しづつ秋への気配が感じられます。ウォーキングで通る田んぼも、青い空と緑が広がる気持ちのよい風景が広がります。これからは、段々と実りの秋へと変わる田んぼの風景をたのしみに。
こよみ

立秋、ときどき秋

二十四節気での立秋(りっしゅう)、2024年の立秋は8月7日(水曜日)8月も中旬になるこのころ、朝早く、外から虫の鳴き声が聞こえたり、時々ふと秋の気配を感じられます。
こよみ

大暑  夏本番

二十四節気での大暑(たいしょ)、 夏日差しはまぶしく、暑い日が続きます。 2024年の大暑は7月22日(月曜日)、 梅雨明けのニュースもあり、いよいよ夏。7月、8月には、各地で夏祭りや花火大会などが開かれる時期。
こよみ

鷹乃学習 たかすなわちわざをならう

7月上旬の小暑(しょうしょ)のころ、 七十二候の末候の 「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう) 鷹(たか)のひなが、巣立ちに向けて飛び方を 覚えるころ。 タカも、またよく似ているトビなども、普段の ...
こよみ

小暑 夕方の雷

二十四節気での小暑(しょうしょ)、2023年の小暑は7月6日(土曜日)。いよいよ夏も本番。日中、とても暑い一日でした。そして夕方にきた雷と音にびっくり。ゴロゴロと鳴った後、間もなく大きな音と一瞬の停電、エアコンも停止。<br>
こよみ

夏至 田園の風景

二十四節気での夏至(げし)、2024年の夏至は6月21日(金曜日)。昼間の時間がいちばん長くなる頃です。早起きして、朝の静かな時間のウォーキングで爽快感を満喫。
こよみ

芒種、梅もつけごろ

二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 夏の始まりを告げる時期で、作物が穂をつけ 始める時期。 店頭にも、梅干し作りにつかう梅、らっきょう、 新生姜などが並んでいます。...
こよみ

麦秋至 むぎのときいたる

5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の末候では 「麦秋至」(むぎのときいたる) 時期は、おおよそ5月31日~6月4日ごろ。 麦畑には麦の穂が実りをむかえる時期。 麦秋は、豊かな収穫や繁栄の象...