こよみ 寒露、秋の味覚がそろいます 二十四節気での寒露(かんろ)、2024年の寒露は10月8日(火曜日)。日に日に季節の変わりを感じるこのころ。また秋の味覚のひとつ、栗が店頭に並びはじめました。 2024.11.15 こよみ季節旬食
こよみ 秋分、ゆっくりと過ごす 秋の訪れを感じるころ、昼と夜の長さがほぼ同じくなる時期。2024年の秋分の日は9月22日(日曜日)おいしい自然の恵みに感謝しながら、ゆっくりと過ごしたい日。そしてもう少しで10月、衣替えの季節。夏ものと冬ものを入れ替える衣替えも折角なのでクローゼットのお掃除、またアロマの香りで防虫や消臭、殺菌を。 2024.09.23 こよみアロマ季節
こよみ 秋のお月見 十五夜(じゅうごや)は、「中秋の名月」として知られる行事。季節は、いつのまにか朝晩も少しづつ過ごしやすくなるころ、旧暦では8月15日、2024年の十五夜は9月17日(火)。実りの秋を思わせる果物や野菜も見かけるようになり、秋らしくなってきました。 2024.11.15 こよみ季節
こよみ 処暑、少しづつ秋へ まだまだ暑い日が続いていますが、朝に、晩にとふと気づくと、少しづつ秋への気配が感じられます。ウォーキングで通る田んぼも、青い空と緑が広がる気持ちのよい風景が広がります。これからは、段々と実りの秋へと変わる田んぼの風景をたのしみに。 2024.11.15 こよみ季節
こよみ 立秋、ときどき秋 二十四節気での立秋(りっしゅう)、2024年の立秋は8月7日(水曜日)8月も中旬になるこのころ、朝早く、外から虫の鳴き声が聞こえたり、時々ふと秋の気配を感じられます。 2024.11.15 こよみ季節旬食
こよみ 大暑 夏本番 二十四節気での大暑(たいしょ)、 夏日差しはまぶしく、暑い日が続きます。 2024年の大暑は7月22日(月曜日)、 梅雨明けのニュースもあり、いよいよ夏。7月、8月には、各地で夏祭りや花火大会などが開かれる時期。 2024.07.21 こよみ季節
こよみ 鷹乃学習 たかすなわちわざをならう 7月上旬の小暑(しょうしょ)のころ、 七十二候の末候の 「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう) 鷹(たか)のひなが、巣立ちに向けて飛び方を 覚えるころ。 タカも、またよく似ているトビなども、普段の ... 2024.11.15 こよみ季節
こよみ 小暑 夕方の雷 二十四節気での小暑(しょうしょ)、2023年の小暑は7月6日(土曜日)。いよいよ夏も本番。日中、とても暑い一日でした。そして夕方にきた雷と音にびっくり。ゴロゴロと鳴った後、間もなく大きな音と一瞬の停電、エアコンも停止。<br> 2024.07.21 こよみ季節
こよみ 夏至 田園の風景 二十四節気での夏至(げし)、2024年の夏至は6月21日(金曜日)。昼間の時間がいちばん長くなる頃です。早起きして、朝の静かな時間のウォーキングで爽快感を満喫。 2024.11.15 こよみ季節
こよみ 芒種、梅もつけごろ 二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 夏の始まりを告げる時期で、作物が穂をつけ 始める時期。 店頭にも、梅干し作りにつかう梅、らっきょう、 新生姜などが並んでいます。... 2024.06.09 こよみ
こよみ 麦秋至 むぎのときいたる 5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の末候では 「麦秋至」(むぎのときいたる) 時期は、おおよそ5月31日~6月4日ごろ。 麦畑には麦の穂が実りをむかえる時期。 麦秋は、豊かな収穫や繁栄の象... こよみアロマ
こよみ 紅花栄 べにばなさく 5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の次候では 「紅花栄(べにばなさく)」 時期は、おおよそ5月26日~30日ごろ。 6月~7月上旬、紅花の花の見ごろ。 その紅花は、染料や漢方、料理など 幅... 2024.05.26 こよみ食
こよみ 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の初候では 「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」 時期は、おおよそ5月20日~25日ごろ。 蚕は、繭を作ることで知られています。 桑の葉を主食とし、繭を... 2024.05.26 こよみ
こよみ 小満、ばらが見ごろ 二十四節気での小満(しょうまん)、 2024年の小満は5月20日(月曜日) 先月にやってくるツバメの巣には、 何羽ものヒナの姿がみえます。 窓の外からも、ピーピーと鳴き声が 聞こえています。 早速、野... 2024.05.19 こよみアロマ
こよみ 竹笋生 たけのこしょうず 5月中旬の立夏(りっか)のころ、 七十二候の末候では 「竹笋生(たけのこしょうず)」 時期は、おおよそ5月15日から19日ごろ。 普段はとれた皮のついたままの姿は 店頭では時期以外では見ないたけのこ。... 2024.05.26 こよみ旬