桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ


7月下旬の大暑(たいしょ)のころ、 七十二候の初候では
「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)

時期は、おおよそ7月22日~7月26日ごろ、
桐の木は花をたくさんつけ、咲き始めます。

桐は、20年も経つと直径30~40センチの幹になる成長の早い木です。
木材としては木目のきれいな白い色をし、よく高級なものが入ったものや例えにも「桐箱」ができきます。年代物の骨とう品などが入っているのも桐の箱、他にはウニやさくらんぼなど、高価なもを入れる時に使われています。

特に、桐箪笥(きりたんす)は代表的に知られている伝統工芸品です。
湿度調整が良く、火にも強い桐、 年代を経て古くなっても、表を削るとまた新品の様になります。
また他にも桐を使う「桐下駄」や「琴」も代表的。

桐の花は薄い紫色。
以前、福島方面へ車で向かう途中、大きな木で花が沢山咲いているので、車を止めて見上げてことがあります。
その後の道中、とても桐の木を見るので調べるてみると、
福島県の「会津桐」は歴史もあり有名、国内トップの桐の生産量という事でした。

鼻緒の色も映える桐の下駄

女性用 会津桐 下駄 和装小物 和装履物 W7HS8G64

新品価格
¥5,900から
(2023/7/20 16:06時点)

[Stubborn PP] 下駄 ヒール下駄 桐下駄 日本製 鼻緒 白木台 歩きやすい 痛くない 女性 浴衣に (24CM, G)

新品価格
¥2,599から
(2023/7/20 16:09時点)

桐の木目
季節
スポンサーリンク
いろあそび