ハーブ

からだが温まる

日ごとに寒くなり、お風呂上りでも少し時間が経つと体が冷えてしまいます。こんな寒く感じる日には、カモミールの香りでほっとできるミルクティーがぴったり。簡単に作るには、ティーバッグを使います。材料はカモミールティーのティーバッグ(1~2個)、牛乳(300ml)、お好みで甘さはナシ、またはてんさい糖やはハチミツなどを用意。小鍋にティーバッグと牛乳を入れ、牛乳が沸騰する前に火を止めます。茶葉が開くのを3~5分ほどち、甘くしたいときはハチミツやてんさい糖、砂糖など入れれば出来上がり。
こよみ

橘始黄 たちばなはじめてきばむ

12月上旬の小雪(しょうせつ)のころ、七十二候の末候では「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ)時期は、おおよそ12月2日~12月6日ごろ。縁起の良き木とされる橘の木は、自生する唯一のミカンと言われています。緑の濃い葉と黄色く色づいた実に豊かさを感じます。縁起のよい木とされる橘は、ひなまつりのひな壇にも黄色い実のつけた橘の木が飾られています。
アロマ

ハンドクリーム

この時期は特に手の荒れが気になるとき。少しだけ手間をかけ、肌になじむ使いごこちのよいハンドクリームをつくります。使う材料は、マカダミアナッツオイル(24ml)、ミツロウ(4ml)、シアバター(2ml)、アロマオイル(数滴)、容器。アロマオイル以外をすべて混ぜ、湯せんで溶かします。そこにアロマオイルを入れ混ぜ、容器に入れて固まれば、自分だけのハンドクリームのできあがり。
こよみ

小雪 冬の風景へ 

二十四節気での小雪(しょうせつ)、 2024年は11月22日(金曜日) 冬へと向かうこの時期、吹く風はすっかり寒く なり、もうすぐ12月。 各地から雪のたよりを聞くたび、スキーやスノ ーボードなどのウ...
ハーブ

ブラックペッパー

ブラックペッパーは、よく使うスパイスのひと つです。 ブラックペッパーに含まれる成分のピペリンは 消化を助け、胃酸の分泌を促進、消化酵素の働 きを高めることで、食べ物の消化をサポートし てくれます。ブ...
季節

季節の花

11月も中旬となり、正月に飾るお花をあれこれと思い浮かべる時期。いつもの花材とは少し変わり、年始にふさわしい縁起のよい花材。新しい年の幸運や健康・繁栄などの思いを込めて。花材では、松、竹、梅、千両(せんりょう)、菊や水仙などなど。松は、長寿や繁栄を象徴し、寒い冬でも枯れずに青々とした姿を保つことから、不老長寿や永続的な繁栄などの意味が込められています。松の種類は若松(わかまつ)や大王松(だいおうしょう)から枝ぶりや色も違う松がいろいろ。
こよみ

金盞香 きんせんかさく

寒い時期に咲く、清楚な姿 11月上旬の立冬(そうこう)のころ、 七十二候の末候では 「金盞香」(きんせんかさく) 時期は、おおよそ11月17日~11月21日ごろ。 金盞香の金銭は水仙(スイセン)の別名...
季節

すこし休憩

仕事などで机に向かっている時間、ついつい肩に力も入り座りっきり、気づけは肩や背中などに痛みを感じることも多い日々。どんなに忙しく集中していても、1時間に1回は立ち上がったり、肩を回したりしたいと思いながらもついつい同じ姿勢で過ごし、寒さも重なり、どうしても血行が悪くなります。凝りをほぐし、少しリラックスするために部屋の中を歩き、肩をまわしで動かすことも大事。また目の疲れも肩こりになるひとつ。窓から外を眺めて目を休めます。
季節

あたたかい鍋

寒さを感じる季節や体調がすぐれない時、温かいなべ物は見た目も食べてもほっとできるこの時期の欠かせない一品です。そして、この鍋もの欠かせないものひとつでもある白菜や大根、ほうれん草などなど、冬の寒い時期に甘みや食感、味もいつも以上においしくなり、食べるだけでなく、ぐつぐつと湯気をあげて煮ている時間もしあわせな時間。
こよみ

立冬、りんごがおいしい

0月ごろから、店頭で多く並ぶようになったりんごやみかんもおいしい時期。りんごの品種もふじや王林、紅玉、秋映をはじめ多くの品種で時期や味わいがそれぞれに違い味わいかたもひろがります。
こよみ

楓蔦黄 もみじつたきばむ

10月下旬の霜降(そうこう)、 七十二候の末候の 「楓蔦黄」(もみじつたきばむ) 時期は、おおよそ11月2日~11月6日ごろ。 木々の葉が黄色や赤色に色づきはじめ、各 地からの紅葉の便りも聞かれるよう...
アロマ

おやつの時間

紅茶もその時々に合わせ、種類を変えてみるとまた楽しみも広がります。紅茶の種類も多く、ダージリン、ウバ、キーマン、アッサム、セイロンなどなど。また、フレーバーティーのアールグレーなどもとても身近です。
ハーブ

体を温める

温める飲みものなどでよく使うシナモンは、血行に役に立つほか、ケイヒアルデヒトと呼ばれる成分で消化促進にも役に立ちます。飲みもの以外で、シナモンを使ったお菓子やパンでおやつやお茶の時間に楽しむのもおすすめ。その他にも、お風呂にゆっくりつかったり、軽い運動やストレッチをすることで血行が良くなり、体が温まったりと、身近で続けられることで改善につなげたい。

かぼちゃのレシピ

かぼちゃを選ぶときは、ポイントをつかんでおいしいかぼちゃを選びます。丸ごとで量が多いとき、カットされているものを選ぶのも便利。断面が見えて選びやすい。果肉の色は鮮やか、肉厚なものを選択。ずっしりと重たいのも。実が詰まっているもの、皮の色は濃い緑色、ヘタは枯れてくぼんでいると完熟というのもポイントです。
アロマ

季節の香り

金木犀(きんもくせい)、ふと香るこの季節。秋に香り高い花を咲かせる植物です。秋の訪れを感じさせてくれる特別な香り、香りに誘われ、ふと立ち止まることも。庭や公園などでも見かけることができる金木犀は、小さい花がいつくも咲き、黄色く目を引きます。沈丁花(じんちょうげ)、梔子(くちなし)と共に三大芳香花とも言われる金木犀です。