風にゆれる「ねこじゃらし」


エノコログサ、別名はネコジャラシ。
いま、道端や草むらなどに日に透けて光るエノコログサをあちらこちらで見かけます。

エノコログサは1年草。
春ごろの発芽し、夏から秋ごろに花穂をつけますが、冬には枯れてしまいます。緑色や少し茶色のエノコログサは、秋ごろまであちこちで見かけます。
猫をじゃらすのに使うふさふさした部分には、よく見ると小さな花がたくさんついています。

野草や雑草をみると、時々ちょっと懐かしい気持に。
秋の七草にもある「なずな(別名:ぺんぺん草)」では、三角形のような実の部分を少しのばして、カラカラと音をさせて遊んだのを思います。他、オオバコやクローバー(シロツメグサ)などでも遊びかたは色々。

道など傍らに咲いてる何気ない野草や雑草も、七草やハーブなどのひとつであることも沢山。
少し涼しい時には、ウォーキングを兼ねた散歩へ、
図鑑も忘れずポケットに入れて。


[エノコログサ (狗尾草、犬子草) ]

細い茎はよく枝分かれして下部で倒れ、上部は直立し、剛毛が多数ある緑色の円柱状の花穂(かすい)をつけます。小形で輝くキンエノコロもあります。名は「狗(犬)の子草」の意味で、毛に覆われた花穂を子犬の尻尾に見立てたものです。また、この穂でネコをじゃらして遊ぶことから、ネコジャラシとも呼んでいます。

別名:ネコジャラシ

分類:イネ科/エノコログサ属

引用元:野草・雑草の事典 株式会社西東社

ちょっと知りたい、便利な図鑑

色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑

新品価格
¥1,430から
(2023/7/23 07:50時点)

見わけがすぐつく 野草・雑草図鑑

新品価格
¥1,210から
(2023/7/23 07:50時点)

エノコログサ
季節
スポンサーリンク
いろあそび