メロンも食べごろ

この時期は、メロンが沢山に店頭に並びます。メロンも一年中見られる果物ですが、旬は6~8月、特に7月がピークとも言われます。店頭の入口直ぐに置かれていると、甘い香りに引き寄せられるようにメロンの前に立ち止まってしまいます。
こよみ

小暑 夕方の雷

二十四節気での小暑(しょうしょ)、2023年の小暑は7月6日(土曜日)。いよいよ夏も本番。日中、とても暑い一日でした。そして夕方にきた雷と音にびっくり。ゴロゴロと鳴った後、間もなく大きな音と一瞬の停電、エアコンも停止。<br>
季節

すいかの季節

夏の代表でもあるすいか。店頭でも色々なサイズや品種が並びます。すいかは、小玉、中玉、大玉とありますが、この時期よく見る小玉すいかは、皮が薄く、甘さは濃厚、水分もたっぷり、お店で買ってくるにも小ぶりのサイズで助かります。
アロマ

さっぱりのレモン

これからの時期の気になる紫外線対策。レモンは最適です。レモンに含まれるビタミンCは、肌を守る抗酸化作用があり、紫外線からのダメージを軽減してくれるという力強い味方。
アロマ

蓮の花

6月~7月ごろ、夏にかけて咲き始める蓮の花。湖や池などの水辺に咲く蓮の花の姿は、また特別な清らかさを感じます。蓮は、水中に根を張り、大きな葉が水面に青々と茂ります。その間から伸びたピンクや白色のつぼみ、何とも清楚な姿です。
アロマ

ラベンダーの季節

もうすぐ7月、ラベンダーの季節。青い空とラベンダー、色鮮やかに咲く紫色の花からは甘い香り。一面に広がるラベンダーの間を歩くだけで<br>癒される時間です。
季節

シャキシャキ

シャキシャキとした食感とやわらかい葉のバランスがいい。さっぱりとしたサラダがおいしい季節、サニーレタス、きゅうり、アボガドもちょっと入れて。その日の気分で作るドレッシングで、サラダでも満足感は十分です。
こよみ

夏至 田園の風景

二十四節気での夏至(げし)、2024年の夏至は6月21日(金曜日)。昼間の時間がいちばん長くなる頃です。早起きして、朝の静かな時間のウォーキングで爽快感を満喫。
ハーブ

しその香り

紫蘇は葉が赤い赤紫蘇と葉が青い青紫蘇があり、青紫蘇は葉が緑色をしているしその品種、大葉(おおば)と呼ばれます。
アロマ

レモンのシロップ漬け

さっぱりとした冷たい飲みものが一層おいしく感じる季節。この時期にはいつもレモンのシロップ漬けを作ります。
季節

おいしい梅干し

梅の実が収穫の時期になり、毎年恒例のひつと、梅干ししづくりのはじまりです。
ハーブ

ビタミン補給

ローズヒップはバラの果実から作られる栄養豊富な植物です。ビタミンCをはじめ抗酸化物質やビタミンA、ビタミンE、フラボノイド、ポリフェノールなどなどが含まれています。
季節

ウォーキングコース

ウォーキングのコースはその日の気分にあわせて決定。
こよみ

芒種、梅もつけごろ

二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 夏の始まりを告げる時期で、作物が穂をつけ 始める時期。 店頭にも、梅干し作りにつかう梅、らっきょう、 新生姜などが並んでいます。...
季節

季節の体調管理

季節による気温や湿度の変化など、 体調管理が気になります。 急激な気温や気圧の変化、湿度の 変動などで体は大変です。 気温が急に上昇すると、体が適応 するのに時間がかかり、疲労感や 頭痛、めまいなどの...