アロマ 香りで気分転換 寒いとき、香りでリラックス 寒い日が続き、 ついつい背筋も伸ばすどころか、 ついつい丸くなってしまうような時。 何となく、気分もちょっと下がり気味に なってしまいそうです。 でも寒さは、まだまだ続くか... 2023.11.29 アロマ
こよみ 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 11月下旬の小雪(しょうせつ)のころ、 七十二候の初候では「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう) 時期は、おおよそ11月27日~12月1日ごろ。 北から吹く風、北風などのことを 朔風(さくふう)と言い... 2023.11.28 こよみ
季節 食べたい冬野菜 大きな白菜にびっくり 冬に特によく食べる野菜のひとつ、 白菜があります。 先日立ち寄った地元野菜売り場、 普段みる白菜よりもひと回り以上 大きな白菜が並んでいました。 やわらかそうな色の大きな白菜、 ... 2023.11.27 季節旬
ハーブ ぐっすり眠る ふわふわの「湯たんぽ」も一緒 寒い季節、睡眠の時間、 適度な温度の寝室であることは 必要なこと。 とはいえ、一晩中エアコンを 入れたまま過ごしてよいものか ちょっと考えてしまいます。 節電やエコなどと... 2024.02.23 ハーブ季節
こよみ 虹蔵不見 にじかくれてみえず 11月下旬の小雪(しょうせつ)のころ、 七十二候の初候では「虹蔵不見」(にじかくれてみえず) 時期は、おおよそ11月22日~11月26日ごろ。 虹を見かけることはなくなり、 北陸では「冬季雷(とうきら... 2023.11.22 こよみ
季節 自家製みそ 素材の味が引き立つ、味噌のおいしさ 今年の2月に仕込んだ「みそ」が、 290日目になりました。 色もぐっと濃くなり、塩分も丁度いい おいしい出来ばえに満足。 お味噌は、一年を通して欠かせない調味料。 ... 2023.11.21 季節食
アロマ おいしい柚子シロップ ゆずの季節を待ってました この寒い時の柑橘系では、 ゆずも時期になりました。 休日、少し足をのばし柚子のある 地元の野菜が沢山並ぶ販売所へ。 いつもと違う野菜や地域ならではの 新鮮で種類も量も山積み。... 2023.11.20 アロマハーブ季節食
アロマ そろそろ、リース作り ハーブ使ってクリスマスのリース これから来る年末年始、 クリスマスやお正月はいくつになっても ちょっと特別に気合を入れたくなる時。 とはいえ、大したことはしないのですが 気分だけは、すっかり忙しいそう... 2023.11.17 アロマハーブ季節
季節 体を温める野菜 見た目も食べても温まる時間 本格的な寒い時期になってきました。 気温とあわせて、体の冷えやすい体質には ちょっと辛い季節です。 季節は変わりがらも、何だかいつも感じる 手先や足の冷え。ささやかに、 冷... 2023.11.16 季節食
アロマ 手荒れが気になる季節 香りで楽しくハンドケア 寒くなると、水仕事をしていると どうしても手が荒れてしまう時。 ちょっとケアをしていないと、 ふと見た手元、ちょっと大変。 ガサガサしていたり、ちょっと赤くなって ヒリヒリする... 2023.11.14 アロマ季節
こよみ 地始凍 ちはじめてこおる 今日は、空の色も寒そうです 11月上旬の立冬(そうこう)のころ、 七十二候の次候では「地始凍」(ちはじめてこおる) 時期は、おおよそ11月12日~11月16日ごろ。 とても寒くなりました。 地始凍のと... 2024.05.26 こよみ
季節 おいしく食べながら 認知機能の低下のリスクと聞くと気になる 毎日食べる色々な食材、 おいしいのはもちろん、健康のためや体調、 美容など目的もいろいろです。 ある研究によると 「フラボノイドを最も多く摂取した人は 最も少な... 2023.11.11 季節食
こよみ 山椿開 つばきはじめてひらく 季節の花、茶花にも山茶花 11月上旬の立冬(そうこう)のころ、 七十二候の初候では「山椿開」(つばきはじめてひらく) 時期は、おおよそ11月7日~11月11日ごろ。 椿(つばき)とありますが、 山茶花... 2024.05.26 こよみ
アロマ 特別な食感、おいしい時 この時期を楽しみにしていた「洋なし」 この時期、毎年楽しみにしている「ラ・フランス」。 別名は洋なし、食べごろの季節です。 何とも言えない食感と味は、他の果物とは また違う特別なものです。 以前におい... 2023.11.11 アロマ季節旬
こよみ 立冬、冬の風景へ 年末年始の準備、考え中 二十四節気での立冬(りっとう)、 2023年の立冬は11月8日(水曜日) 街路樹のポプラもケヤキやイチョウなど、 葉が赤や黄色の紅葉をみせ、 そして日に日に、落ち葉の風景へと ... 2024.05.26 こよみ