アロマ

寒いときも続ける

癒されながらの香りの対策 寒い時期の虫対策は ちょっと油断してしまいます。 湿度の多い梅雨の暑い夏など、 虫対策もしっかりと考えますが、 冬の時期はちょっと安心してしまそう。 ですが、温かい部屋で使う...
ハーブ

ひと味もふた味も

食べる計画は何よりもたのしい 年末年始は何かとワイワイ、 テーブルを囲む機会も多い時期。 寒いときには、温かいお料理を 食べながら楽しく過ごせる時間、 しあわせです。 そして、自慢のお料理も見た目から...
こよみ

閉塞成冬 そらさむくふゆとなる

冬の風景のひとつ「雪吊り」 12月上旬の大雪(たいせつ)のころ、 七十二候の初候では「熊蟄穴」(くまあなにこもる) 時期はおおよそ12月7日~12月10日ごろ。 雪の降る日の空は、どんよりとした 重た...
こよみ

大雪、冬景色へ

二十四節気での大雪(たいせつ)、 2023年は12月7日(木曜日) 12月になると眺める山々の風景も すっかり冬景色になってきます。 大雪の文字どおり、 寒さが大きく感じられます。 寒さの厳しい時期に...
季節

花を引き立てる小物

季節ごとに楽しむ花々 何かにつけて華やかさや彩りを 添えてくれるお花。 そして、 お花を生ける時に必ず使うのが フラワーベース、花瓶、花器です。 普段使いのものや 特別なときにつかいたいものや、 一輪...
こよみ

橘始黄 たちばなはじめてきばむ

11月下旬の小雪(そうこう)のころ、 七十二候の末候では 「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ) 時期は、おおよそ12月2日~12月6日ごろ。 橘(たちばな)の木についた実が 黄色く色づいてきたころ。 ...
季節

季節を彩る花

気分の盛り上がるお正月に 店頭では、お正月の松飾や お供え餅が沢山に並んでいます。 また、もう少ししたらと思いながらも そろそろ準備は始めなくては。 12月末にはクリスマスもあり、 あれやこれやと年末...
アロマ

香りで気分転換

寒いとき、香りでリラックス 寒い日が続き、 ついつい背筋も伸ばすどころか、 ついつい丸くなってしまうような時。 何となく、気分もちょっと下がり気味に なってしまいそうです。 でも寒さは、まだまだ続くか...
こよみ

朔風払葉 きたかぜこのはをはらう

11月下旬の小雪(しょうせつ)のころ、 七十二候の初候では「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう) 時期は、おおよそ11月27日~12月1日ごろ。 北から吹く風、北風などのことを 朔風(さくふう)と言い...
季節

食べたい冬野菜

大きな白菜にびっくり 冬に特によく食べる野菜のひとつ、 白菜があります。 先日立ち寄った地元野菜売り場、 普段みる白菜よりもひと回り以上 大きな白菜が並んでいました。 やわらかそうな色の大きな白菜、 ...
ハーブ

ぐっすり眠る

ふわふわの「湯たんぽ」も一緒 寒い季節、睡眠の時間、 適度な温度の寝室であることは 必要なこと。 とはいえ、一晩中エアコンを 入れたまま過ごしてよいものか ちょっと考えてしまいます。 節電やエコなどと...
こよみ

虹蔵不見 にじかくれてみえず

11月下旬の小雪(しょうせつ)のころ、 七十二候の初候では「虹蔵不見」(にじかくれてみえず) 時期は、おおよそ11月22日~11月26日ごろ。 虹を見かけることはなくなり、 北陸では「冬季雷(とうきら...
季節

自家製みそ

素材の味が引き立つ、味噌のおいしさ 今年の2月に仕込んだ「みそ」が、 290日目になりました。 色もぐっと濃くなり、塩分も丁度いい おいしい出来ばえに満足。 お味噌は、一年を通して欠かせない調味料。 ...
アロマ

おいしい柚子シロップ

ゆずの季節を待ってました この寒い時の柑橘系では、 ゆずも時期になりました。 休日、少し足をのばし柚子のある 地元の野菜が沢山並ぶ販売所へ。 いつもと違う野菜や地域ならではの 新鮮で種類も量も山積み。...
アロマ

そろそろ、リース作り

ハーブ使ってクリスマスのリース これから来る年末年始、 クリスマスやお正月はいくつになっても ちょっと特別に気合を入れたくなる時。 とはいえ、大したことはしないのですが 気分だけは、すっかり忙しいそう...