こよみ

雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる

12月下旬の冬至(とうじ)のころ、 七十二候の末候では「雪下出麦」(ゆきわたりてむぎのびる) 時期は、おおよそ12月31日~1月4日ごろ。 深く積もった冷たい雪の下には、 もう麦が芽をだし始めます。 ...
アロマ

念入りにハンドケア

時間を見つけて毎日続ける 毎日、水仕事があり、 こう寒くなると辛い時期です。 水しごと用に手袋はしても、 やっぱり手荒れは避けられません。 ただ、 昼間、仕事中にはハンドクリームも たっぷり塗って、と...
こよみ

乃東生 なつかれくさしょうず

12月下旬の冬至(とうじ)のころ、 七十二候の次候では「乃東生」(なつかれくさしょうず) 時期は、おおよそ12月21日~12月25日ごろ。 うつぼぐさは紫色の花をつける雑草。 夏になると枯れてしまうこ...
こよみ

冬至 柚子湯とかぼちゃ

二十四節気での冬至(とうじ)、 2023年は12月22日(金曜日) 冬至には、 一年で昼の時間がいちばん短い日。 夕方5時ごろを過ぎるころには すっかり日が暮れて暗くなります。 この冬至の日には、 柚...
季節

冬の七種を食べる

カボチャはビタミンEなどの栄養素がいっぱい もうすぐ冬至(とうじ)、 やっぱり外せないのが「かぼちゃ」。 一年中身近にあり、ご飯にはもちろん、 スィーツやパンづくりにも使ったりと 万能な野菜のひとつで...
アロマ

森の香り

一日の終わりはゆっくりと 寒く体が冷えるこの時期、 一日の終わり、疲れもとりながら ゆっくりとお風呂の入りたい。 何よりも気持ちが休まります。 ゆっくりと湯舟につかるとき、 香りも楽しみます。 柚子や...
こよみ

鮭魚群 さけのうおむらがる

名物の「塩引き鮭」 12月上旬の大雪(そうこう)のころ、 七十二候の末候では「鮭魚群」(さけのうおむらがる) 時期は、 おおよそ12月16日~12月20日ごろ。 この時期、サケが海から川へと 産卵のた...
アロマ

体の中から温まる

柑橘系、ゆずのいい香り ゆずの香りがいい。 この時期、 冬至の日は「ゆず湯」に入る風習が ありますが、柑橘系のお風呂は、 一年を通して使うことの多い香り。 柑橘系のお風呂は、そのよい香りと お風呂上り...
こよみ

熊蟄穴 くまあなにこもる

12月上旬の大雪(そうこう)のころ、 七十二候の次候では「熊蟄穴」(くまあなにこもる) 時期は、おおよそ12月11日~12月15日ごろ。 熊が冬の準備をはじめる時期。 熊の冬眠は11月ごろから春咲きま...
アロマ

寒いときも続ける

癒されながらの香りの対策 寒い時期の虫対策は ちょっと油断してしまいます。 湿度の多い梅雨の暑い夏など、 虫対策もしっかりと考えますが、 冬の時期はちょっと安心してしまそう。 ですが、温かい部屋で使う...
ハーブ

ひと味もふた味も

食べる計画は何よりもたのしい 年末年始は何かとワイワイ、 テーブルを囲む機会も多い時期。 寒いときには、温かいお料理を 食べながら楽しく過ごせる時間、 しあわせです。 そして、自慢のお料理も見た目から...
こよみ

閉塞成冬 そらさむくふゆとなる

冬の風景のひとつ「雪吊り」 12月上旬の大雪(たいせつ)のころ、 七十二候の初候では「熊蟄穴」(くまあなにこもる) 時期はおおよそ12月7日~12月10日ごろ。 雪の降る日の空は、どんよりとした 重た...
こよみ

大雪、冬景色へ

二十四節気での大雪(たいせつ)、 2023年は12月7日(木曜日) 12月になると眺める山々の風景も すっかり冬景色になってきます。 大雪の文字どおり、 寒さが大きく感じられます。 寒さの厳しい時期に...
季節

花を引き立てる小物

季節ごとに楽しむ花々 何かにつけて華やかさや彩りを 添えてくれるお花。 そして、 お花を生ける時に必ず使うのが フラワーベース、花瓶、花器です。 普段使いのものや 特別なときにつかいたいものや、 一輪...
こよみ

橘始黄 たちばなはじめてきばむ

11月下旬の小雪(そうこう)のころ、 七十二候の末候では 「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ) 時期は、おおよそ12月2日~12月6日ごろ。 橘(たちばな)の木についた実が 黄色く色づいてきたころ。 ...