こよみ 牡丹華 ぼたんはなさく 4月中旬の穀雨(こくう)のころ、 七十二候の末候では 「牡丹華(ぼたんはなさく)」 時期は、おおよそ4月30日から5月4日ごろ。 このころ、いろいろなところで見事な 大きな花を咲かせる牡丹。 赤や白、... 2024.05.26 こよみハーブ
こよみ 穀雨、緑が鮮やかに 二十四節気での穀雨(こくう)、 2024年は4月19日(金曜日) 春が来て少しすぎると、そろそろ種まきの季節。 作物に大切な雨、この時期には作物の豊作を願い、 種をまく時期を暦の穀雨は表しています。 ... 2024.05.26 こよみ
こよみ 清明 見上げた空 二十四節気での清明(せいめい)、 2024年は4月4日(木曜日)。 万物が清らかで生き生きとした様子を 表す意味の清明。 辺りの木々や植物も芽をだし、 葉や花が咲く気持ちのよい時期。 もう少したつと、... 2024.05.26 こよみ
こよみ 桜始開 さくらはじめてひらく 3月中旬の春分(しゅんぶん)のころ、 七十二候の次候では 「桜始開(さくらはじめてひらく)」 時期は、おおよそ3月25日~3月30日ごろ。 桜の開花、各地で咲きはじめます。 身近な近くでも、あちらこち... 2024.05.26 こよみアロマハーブ
こよみ 春分 あたたかい日差し 季節と暮らし、こよみを重ねてみる。おいしい旬の食べ物や季節ごとの過ごし方。ローズマリー、ユーカリ、レモン、スィートオレンジ、ミント、スギ、ヒノキなどのアロマやハーブ。 2024.05.26 こよみ
こよみ 啓蟄 春がきます 二十四節気での啓蟄(けいちつ)。 2024年の啓蟄は3月6日(月曜日) 3月になるころ、春を待っていた生き物も 土の中から地上へと出てきます。 木々の新芽も芽吹き、日差しや風、風景が 柔らかな色になっ... 2024.05.26 こよみ
こよみ 雨水 ひなまつりに桃の花 二十四節気の雨水(うすい)は 2024年の雨水は2月19日(月曜日)。 寒い冬からだんだんと暖かくなり、 冷たい雪が雨に変わり木々や草木も大地も あたたかい春へ。 もうすぐ来る3月、3日はひな祭り、 ... 2024.05.26 こよみ
こよみ 魚上氷 うおこおりをいずる 2月上旬の立春(りっしゅん)のころ、 七十二候の次候では 「魚上氷(うおこおりをいずる)」 時期は、おおよそ2月14日~2月18日ごろ。 寒さも少しずつ緩み、水面に張った氷が割れ、魚が飛び跳ねます。 ... 2024.05.26 こよみ
こよみ 黄鶯睍睆 うぐいすなく 2月上旬の立春(りっしゅん)のころ、 七十二候の次候では 「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」 時期は、おおよそ2月9日~2月13日ごろ。 うぐいすは羽の色からその色名もあるように、 うぐいす色(少しくすんだ... 2024.05.26 こよみ
こよみ 東風解氷 はるかぜこおりをとく 2月上旬の立春(りっしゅん)のころ、 七十二候の初候では 「東風解氷(はるかぜこおりをとく)」 時期は、おおよそ2月4日~2月8日ごろ。 東風は春風のことを言い、ふく風が少しづつく 暖か感じられるよう... 2024.05.26 こよみ食
こよみ 立春、梅の見ごろ 二十四節気での立春(りっしゅん)、 2024年の立春は2月4日(日曜日)。 寒く厳しながらも少しづつ 冬から春へと変わっていきます。 うぐいすの声を聞けば気分はすっかり春。 山や林や平地でも見かけられ... 2024.05.26 こよみ旬
こよみ 水沢腹堅 さわみずこおりつめる 1月下旬の大寒(だいかん)のころ、 七十二候の次候では 「水沢腹堅」(さわみずこおりつめる) 時期は、おおよそ1月25日~1月29日ごろ。 春の兆しは少しづつ感じながらも まだまだ寒さは続きます。 沢... 2024.05.26 こよみ
こよみ 款冬華 ふきのはなさく 1月下旬の大寒(だいかん)のころ、 七十二候の初候では 「款冬華(ふきのはなさく)」 時期は、おおよそ1月20日~1月24日ごろ。 ふきのとうは寒い冬に小さな花を咲かせ、 春の始まりを教えてくれます。... 2024.05.26 こよみハーブ食
こよみ 大寒、寒さ厳しいとき 二十四節気で大寒(だいかん)、 一年の中でもいちばん寒いと言われるころ。 2024年の大寒は1月20日(土曜日) 朝に晩に寒さがきびしく感じる時期ながらも 少しづつ春に向かっていくようです。 大寒の寒... 2024.05.26 こよみ
こよみ 芹乃栄 せりすなわちさかう 1月上旬の小寒(ショウカン)のころ、 七十二候の初候では 「芹乃栄」(せりすなわちさかう) 時期は、おおよそ1月5日~1月9日ごろ。 水辺などにセリが生えてくる時期。 気温はまだまだ寒いですが、 昼間... 2024.05.26 こよみ