アロマ ディフューザーで切り替えて 仕事も終えた自分の時間、ゆっくりと過ごしたいもの。 やりたい事をするとき、その日の気分に合わせた香りを選びます。 その時によく使うのは、ディフューザー。 ディフューザーとは、本体にあるのお皿などの部... アロマ季節
アロマ ローズマリーの香り 細長い葉の形をしたローズマリー、 葉をそっと撫でるだけでも、その手からは爽やかなローズマリーの香りがします。 スーパーなどの店頭でも、ローズマリーはハーブやスパイスコーナーでもよく見かける身近なハー... アロマハーブ食
アロマ 食べごろの桃 桃のおいしい時期。 店頭や「桃狩り」などもシーズンを迎えています。「桃狩り」では、桃の木々の下、濃い緑の葉の間に実った桃がいっぱい。フワフワとした感触の桃は、強く持ったりぶつけたりしない様に、そーっ... アロマ季節旬食
アロマ さわやかな柑橘の香り 暑さがすこし穏やかなうちに、 猛暑つづきで溜まった疲れをとりたい。 いつものお風呂もそのひとつ、体全体で気持ちよさが満喫できます。 炭酸入りなども入浴剤や好きな香りのアロマなどで時間をかけて。 さ... アロマ食
アロマ すっきり味のジンジャー 食材としてよく使わわれる「しょうが」。 味も香りも身近で、暑い時期のさっぱり感、また寒い時のぽかぽか感と、効果も幅広いのも特徴。 消化や血行の促進、発汗や鎮痛などの作用があり、アロマやハーブとしても... アロマハーブ食
アロマ ヒノキの香り 木々などの香りは、ゆったりと穏やかな気分になります。 そして樹木と言っていも色々ありますが、「ひのき」もそのひとつ。ひのきは常緑高木(じょうりょくこうぼく)。木材としても有名なひのきは、国内の歴史あ... アロマハーブ
アロマ はすはじめてひらく 蓮始開 7月上旬の小暑(しょうしょ)のころ、 七十二候の次候の 「蓮始開」(はすはじめてひらく) 6月下旬ごろから咲きだした蓮の花は、品種によって開花時期も異なります。 埼玉県行田市にある「古代蓮の里」... アロマハーブ季節
アロマ 木々の香り 7月中旬、旧暦ではお盆(7月盆と8月盆、地域によって違いはあります)です。毎朝手を合わせているお仏壇からは、白檀(びゃくだん)の香りがします。 アロマでは白檀は「サンダルウッド」と呼ばれています。... アロマハーブ季節
アロマ ペパーミントで気分転換 メントールの香りは、さわやかですっきりとした気分に。 ミントと言っても、ペパーミントやスペアミントやハッカなど種類があります。今日は「ペパーミント」のハーブティーを入れてみます。すーっとしたメント... 2023.08.06 アロマハーブ季節食
アロマ 小暑 水面を通る涼しい風 二十四節気での小暑(しょうしょ)、 2023年の小暑は7月7日(金曜日) いよいよ夏本番。 仕事では暑い日を過ごしますが、休日には「トレッキング」、気分転換になります。 ゆっくりと季節の花々や風景... 2023.07.07 アロマハーブ季節
アロマ 和のハーブ しその香り 香味野菜の「しそ」。この季節、特にさっぱりとしたメニューに何かと便利に使う食材です。しその香りや味、暑くてぐったりした時や食欲がない時なども、しその風味で箸がすすみます。 また、梅干しづくりでもし... アロマハーブ食
アロマ レモンのシロップを作る レモンの砂糖漬けを作りました。 材料は、皮も食べられる国産レモンと氷砂糖のみ。 保存ビンに、レモンの薄切りと氷砂糖を重ねながら入れていけば下ごしらえは以上。 あとは氷砂糖が溶けきるまで数日じっと待... アロマハーブ季節食
アロマ ユーカリの香りで「虫よけスプレー」 アロマオイルのユーカリは、すっきりとした香りがします。消臭・坊虫や、花粉の季節などのつらい症状にも、スッキリした香りのユーカリに助けられています。 そして暑い日が続くこれからの時期、とても使うこと... 2023.08.06 アロマハーブ季節
アロマ 夏至、蓮の花の開花 二十四節気での夏至(げし)、 2023年の夏至は6月21日(水曜日) 一日の中で日ひるの時間がいちばん長くなる時です。 夏に向かい、緑も一層青々と濃くなり、暑い日も多くなってきます。 この頃、蓮の... アロマ季節
アロマ 高原に咲くラベンダー ラベンダーの花の季節がやってきました。 何度行っても、毎年行きたくなる「たんばらラベンダーパーク(群馬県沼田市)」。 約5万株のラベンダーが咲く風景は、何度見ても見事です。 冬はスキー場としての知... アロマハーブ季節