ハーブ

ハーブで補給

ビタミンCやビタミンEは、肌の修復を助けると言われています。ビタミンを含む食品はもちろん、ビタミン補給に役に立つハーブティーやサプリメントも活用しながら、この時期からの肌対策です。ハーブでは、夏にもよく飲んでいたローズヒップ、レモンの約10倍のビタミンが含まれると言われているおすすめのひとつ。
こよみ

立秋、ときどき秋

二十四節気での立秋(りっしゅう)、2024年の立秋は8月7日(水曜日)8月も中旬になるこのころ、朝早く、外から虫の鳴き声が聞こえたり、時々ふと秋の気配を感じられます。

メロンも食べごろ

この時期は、メロンが沢山に店頭に並びます。メロンも一年中見られる果物ですが、旬は6~8月、特に7月がピークとも言われます。店頭の入口直ぐに置かれていると、甘い香りに引き寄せられるようにメロンの前に立ち止まってしまいます。
季節

すいかの季節

夏の代表でもあるすいか。店頭でも色々なサイズや品種が並びます。すいかは、小玉、中玉、大玉とありますが、この時期よく見る小玉すいかは、皮が薄く、甘さは濃厚、水分もたっぷり、お店で買ってくるにも小ぶりのサイズで助かります。
季節

シャキシャキ

シャキシャキとした食感とやわらかい葉のバランスがいい。さっぱりとしたサラダがおいしい季節、サニーレタス、きゅうり、アボガドもちょっと入れて。その日の気分で作るドレッシングで、サラダでも満足感は十分です。
ハーブ

しその香り

紫蘇は葉が赤い赤紫蘇と葉が青い青紫蘇があり、青紫蘇は葉が緑色をしているしその品種、大葉(おおば)と呼ばれます。
アロマ

レモンのシロップ漬け

さっぱりとした冷たい飲みものが一層おいしく感じる季節。この時期にはいつもレモンのシロップ漬けを作ります。
季節

おいしい梅干し

梅の実が収穫の時期になり、毎年恒例のひつと、梅干ししづくりのはじまりです。
ハーブ

ビタミン補給

ローズヒップはバラの果実から作られる栄養豊富な植物です。ビタミンCをはじめ抗酸化物質やビタミンA、ビタミンE、フラボノイド、ポリフェノールなどなどが含まれています。
季節

ウォーキングコース

ウォーキングのコースはその日の気分にあわせて決定。
こよみ

紅花栄 べにばなさく

5月下旬の小満(しょうまん)のころ、 七十二候の次候では 「紅花栄(べにばなさく)」 時期は、おおよそ5月26日~30日ごろ。 6月~7月上旬、紅花の花の見ごろ。 その紅花は、染料や漢方、料理など 幅...

つづける「腸活」

体調がよく過ごせるのは快適なこと。 そのもとには、腸の調子が重要です。 腸内環境が整い、快適に過ごせることが いちばんですが、時にストレスや他の 体調不良と重なり、崩してしまうことも。 そのためにも、...
アロマ

みかんの花

みかんの花が咲く季節。 この前までは丸い小さなつぼみもここ最近の 気温で、一気に花が咲きました。 一年中、柑橘系の果物はいろいろな品種が その時期ごとに並んでいます。 柑橘系は形も香りもとても身近で親...
季節

らっきょうの甘酢漬け

らっきょうの準備ができ、 甘酢漬けの開始です。 らっきょうは1キロ、産地は鹿児島県、 「南さつま らっきょう」吹上浜砂丘地帯 と書かれたラベル。 鹿児島県の吹上浜砂丘、吹上浜と検索すると 南さつま市観...
季節

らっきょうの準備

5月といえば、 そろそろ恒例のらっきょう漬けのころ。 店頭でも大袋に入ったらっきょうが並び はじめました。 いくつか見ながら、丁度いいサイズで らっきょう漬けを作る日を考えながら、 あれこれと検討中。...