季節

季節

らっきょうの甘酢漬け

らっきょうの準備ができ、 甘酢漬けの開始です。 らっきょうは1キロ、産地は鹿児島県、 「南さつま らっきょう」吹上浜砂丘地帯 と書かれたラベル。 鹿児島県の吹上浜砂丘、吹上浜と検索すると 南さつま市観...
季節

甘さも色々

調味料に必要な、甘さ。 お砂糖も何かと多く使うもの、何を使うか で味も風味も違います。 好みはさまざまですが、よく使う甘さは 「ビート糖(てんさい糖)」。 砂糖の種類も上白糖、グラニュ糖、三温糖、 き...
季節

らっきょうの準備

5月といえば、 そろそろ恒例のらっきょう漬けのころ。 店頭でも大袋に入ったらっきょうが並び はじめました。 いくつか見ながら、丁度いいサイズで らっきょう漬けを作る日を考えながら、 あれこれと検討中。...
ハーブ

しょうぶ湯でゆっくり

過ごしやすい陽気、 5月は、香りもよい季節の和菓子「柏餅」で ゆっくりとお茶を飲みながら楽しみたい。 おいしい時間です。 そして、端午の節句のこの時期、 この時期ならではの行事といえば「しょうぶ湯」。...
季節

四つ葉

休耕田や空き地などに咲くシロツメクサ。 一面に広がるシロツメクサの花、 この時期に見みられる、のどかな風景です。 そして、シロツメクサは葉も特徴のある形で 何となく、四つ葉をさがしてみたくなる 四つ葉...
季節

わさびの花

きれいな水の流れるところ、 白い小さな花を咲かせています。 わさびの花は時期が短いので、 見られるのはラッキー。 食べるのは根のうえ、茎の下部分の根茎、 すりおろして食べますが、花の時期には 茎や花も...
季節

一面に広がる水仙

水仙の開花時期が11月~4月、寒い時期でも 花壇や水仙の群生地などでも咲く水仙の花を 見ることもありますが、これからは スキー場のゲレンデ一面に咲く水仙の花を 見られる時期。 2024年4月19日(金...
季節

ウォーキングの楽しみ

道の高いアスファルトの間から、 先日までつぼみをつけていたスミレが 小さな花を咲かせました。 スミレの開花時期は3月~5月のころ、 ウォーキング中もよく見られます。 また、スミレの他に道端やあぜ道には...
季節

春のキャベツ

店頭に山積みに置かれている 柔らかそうな「春キャベツ」。 何して食べようかと思い浮かべ 春キャベツを手にとります。 キャベツは一年を通して、 何かと便利に使い食卓に並ぶ野菜の ひとつですが、この時期の...
季節

そら豆も旬

そら豆をよく見かける時期、 大きなさやに入ったそら豆が気になる。 4月ごろから旬の時期のそら豆は、 そのまま焼く「焼きそら豆」は先ずは 簡単にできる一品。 更にレシピを探してみると、簡単にできる おい...
ハーブ

旬の山菜

季節と暮らし、こよみを重ねてみる。おいしい旬の食べ物や季節ごとの過ごし方。ローズマリー、ユーカリ、レモン、スィートオレンジ、ミント、スギ、ヒノキなどのアロマやハーブ。
ハーブ

ハーブを育てる

季節と暮らし、こよみを重ねてみる。おいしい旬の食べ物や季節ごとの過ごし方。ローズマリー、ユーカリ、レモン、スィートオレンジ、ミント、スギ、ヒノキなどのアロマやハーブ。
季節

自家製みそ

出来上がりを待つ楽しみ 毎年、2月近くになると みそづくりの準備をはじめるころ。 作るみその種類は 米麹、玄米麹、麦麹などと 少しづつ変えて作ります。 米、玄米、麦、それぞれに特徴があり、 全く違うお...
アロマ

念入りにハンドケア

時間を見つけて毎日続ける 毎日、水仕事があり、 こう寒くなると辛い時期です。 水しごと用に手袋はしても、 やっぱり手荒れは避けられません。 ただ、 昼間、仕事中にはハンドクリームも たっぷり塗って、と...
季節

冬の七種を食べる

カボチャはビタミンEなどの栄養素がいっぱい もうすぐ冬至(とうじ)、 やっぱり外せないのが「かぼちゃ」。 一年中身近にあり、ご飯にはもちろん、 スィーツやパンづくりにも使ったりと 万能な野菜のひとつで...