こよみ 霎時施 しぐれときどきふる 秋から冬にかけて降る雨が時雨 10月下旬の霜降(そうこう)のころ、 七十二候の次候では「霎時施」(しぐれときどきふる) 時期は、おおよそ10月28日~11月1日ごろ。 秋から冬にかけて降る雨が時雨(し... 2024.05.26 こよみ
こよみ 霜始降 しもはじめてふる この時期、街路樹の紅葉の風景 10月下旬の霜降(そうこう)のころ、 七十二候の初候では「霜始降」(しもはじめてふる) 時期は、おおよそ10月23日~10月27日ごろ。 いつもの通り道、 みる毎に紅葉が... 2024.05.26 こよみ
こよみ 霜降、紅葉が見ごろに 二十四節気での霜降(そうこう)、 2023年の霜降は10月24日(火曜日) すっかり気温が下がり、寒くなりました。 そしてこれからは、木々が色づき 各地でも紅葉が見ごろの時期。 紅葉を見ながらのお出か... 2024.05.26 こよみ
こよみ 金木犀、みつけました ちょっといい事があった日 あれ、この香り。 少しの風と金木犀の香りです。 辺りを見回すと、大きな金木犀の木が 沢山の花を咲かせていました。 今年はどうかなと思っていた時、 うれしい。 車窓から咲いてい... 2024.05.26 こよみアロマ
こよみ 菊花開 きくのはなひらく 菊は国内の「切り花生産量」の1位 10月上旬の寒露(かんろ)のころ、 七十二候の次候では「菊花開」(きくのはなひらく) 時期は、おおよそ10月13日~10月17日ごろ。 色どりどりの菊の咲くこの季節は... 2024.05.26 こよみアロマ
こよみ 鴻雁来 こうがんきたる 寒い冬、ひとつの朝の風景 10月上旬の寒露(かんろ)のころ、 七十二候の初候では「鴻雁来」(こうがんきたる) 時期は、おおよそ10月8日~10月12日ごろ。 夏鳥と入れ替わり、 ハクチョウやカモなど、... 2024.05.26 こよみ
こよみ 寒露、北から冬鳥 柿も食べごろになりました 二十四節気での寒露(かんろ)、 2023年の寒露は10月8日(日曜日) 季節は変わり、急に寒さを日に日に 感じるころ。 先日まで緑色だった柿の実もいつも間にか 柿色になり、食... 2024.09.04 こよみ季節
こよみ 蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ 血行を良くするに役に立つローズマリー 9月中旬の秋分(しゅうぶん)のころ、 七十二候の次候では「蟄虫坏戸」(むしかくれてとをふさぐ) 時期は、おおよそ9月28日~10月2日ごろ。 このころになると、 ... 2024.09.04 こよみアロマ季節
こよみ 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ どんな日も、天気予報は要チェック 9月中旬の秋分(しゅうぶん)のころ、 七十二候の初候では「雷乃収声」(かみなりすなわちこえをおさむ) 時期は、おおよそ9月22日~9月27日ごろ。 夏に多かった夕立や... 2024.09.04 こよみ季節
こよみ 秋分、もうすぐお月見 昼と夜の長さが同じ日 昼と夜の長さが同じくなる秋分(しゅうぶん)。 2023年の秋分の日は9月23日(土曜日) いつの間にか涼しくなり、 日にひに「秋」を実感できる季節。 ふと見ると、田んぼ沿いには彼... 2024.09.04 こよみ季節
こよみ 玄鳥去 つばめさる 9月上旬の白露(はくろ)のころ、 七十二候の末候では「玄鳥去」(つばめさる) 時期は、おおよそ9月17日~9月21日ごろ。 春から初夏にかけて南方からやってきたつばめが、 子育てを終え、南方へと帰って... 2024.09.04 こよみ季節
こよみ 鶺鴒鳴 せきれいなく 9月上旬の白露(はくろ)のころ、 七十二候の次候では「鶺鴒鳴」(せきれいなく) 時期は、おおよそ9月12日~9月16日ごろ。 鶺鴒(せきれい)は、秋の季語でもあります。 鳴き声と長い尾や長い足のすっき... 2024.09.04 こよみ季節