季節

ハーブ

ちょっとひと休み

集中力を上げるひと時の瞑想 過ごしやすくなり、 落ち着いた気持ちの季節になりました。 静かにいる時間、ゆっくりと過ぎるようで、 穏やか。 仕事や自分のことにしても、 何かと忙しく過ぎてゆく毎日。 大切...
アロマ

みかん色の効果

たっぷりのビタミンCの補給 ハウスなどで作られることもあり、 年通をとおして見られるみかんですが、 まだ緑色のものや定番の蜜柑色をしたみかん、 沢山並び始めました。 時期でもあり、とくにこれから年末年...
こよみ

寒露、北から冬鳥

柿も食べごろになりました 二十四節気での寒露(かんろ)、 2023年の寒露は10月8日(日曜日) 季節は変わり、急に寒さを日に日に 感じるころ。 先日まで緑色だった柿の実もいつも間にか 柿色になり、食...
季節

水始涸 みずはじめてかるる

華やかな赤の色が広がります 9月中旬の秋分(しゅうぶん)のころ、 七十二候の末候では「水始涸」(みずはじめてかるる) 時期は、おおよそ10月3日~10月7日ごろ。 目にする田んぼの風景も変わってきまし...
季節

赤いりんごの季節

胃腸の調子を整えてくれる「りんご」 りんごの季節。 果樹園でも、りんご狩りが始まっています。 緑の葉っぱの間から見える赤いりんご、 りんごの木に沢山実っている風景は 見ているだけでしあわせな気分です。...
こよみ

蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ

血行を良くするに役に立つローズマリー 9月中旬の秋分(しゅうぶん)のころ、 七十二候の次候では「蟄虫坏戸」(むしかくれてとをふさぐ) 時期は、おおよそ9月28日~10月2日ごろ。 このころになると、 ...
季節

そろそろ、カレンダー

カレンダーや手帳のコーナー、時間を見て探し物 書店や文具店などで カレンダーやスケジュール、手帳などの コーナーが見られるようになってきました。 9月も下旬、10月となれば そろそろ2024年のカレン...
季節

温かいスープ

具だくさんのスープ、野菜をいっぱい 冷たいものの多かった時から、 段々と温かいもが美味しく季節。 朝はなかなか食べられなくても、 バランスの良い食事や規則正しい生活は、 ストレスなどで乱れがちな自律神...
アロマ

香りを「聞く」

ゆっくりと、静かに香る聞香 嗅覚で感じる香りの楽しみ方、 色々ありますが、そのひとつにある 聞香(もんこう)。 見たとおり、香りを聞きます。 香りは、アロマオイルやハーブも含め、 芳香によって体に取り...
アロマ

どこからか、金木犀

三大芳香花のひとつ「キンモクセイ」 もう少しでキンモクセイの時期。 みんながよく知る香りと名前。 かすかに吹く風にのってくる香り、 芳香花とよばれるだけに、 特別な香りです。 季節限定のアロマオイルな...
こよみ

雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ

どんな日も、天気予報は要チェック 9月中旬の秋分(しゅうぶん)のころ、 七十二候の初候では「雷乃収声」(かみなりすなわちこえをおさむ) 時期は、おおよそ9月22日~9月27日ごろ。 夏に多かった夕立や...
季節

つらい目の乾き

どきどき、肩を回してひと休み 一日に何度も目の乾きを感じて、 何度となく目薬。 パソコンに向かっている時間は、 どうしてもまばたきをあまりしていない事、 よくあるのかもしれません。 また、肩こりなどの...
こよみ

秋分、もうすぐお月見

昼と夜の長さが同じ日 昼と夜の長さが同じくなる秋分(しゅうぶん)。 2023年の秋分の日は9月23日(土曜日) いつの間にか涼しくなり、 日にひに「秋」を実感できる季節。 ふと見ると、田んぼ沿いには彼...
季節

味のおもいで

のんびり散策する旧街道 ちょっと時間をつくって、 旧街道の宿場を訪ねる楽しさ。 各地にある古くからの街道。 五街道と言われる東海道、中山道、 甲州街道、奥州街道、日光街道に始まり、 幾つもの街道があり...
アロマ

お休みの日に「衣替え」

やる気になった日に、でもゆっくり、のんびりと 9月も中旬、そろそろ 本気の「衣替え」の時期ですが、 予報では、地球温暖化や気象現象も重なり、 「暖冬」とか。 ですが、 暑い夏を過ごしたクローゼットや ...