玄米の食物繊維

主食で食べる食材のひとつ、玄米。の 玄米はお米のもみ殻だけを取りのぞいた もの。そして白米はぬかや胚芽も取り除い たもの。 白米とは違った風味のある玄米ですが、 玄米をとることでの効果は大。 栄養価が...
季節

体が温まる黒豆茶

この寒い時期はもちろん、冬はもちろんのこと、夏であっても体の手足は冷え気味。 何とかポカポカの体になりたいものです。 黒豆は、お米に一緒に入れて炊く十六穀米などや煮豆などでも食べる豆類ですが、黒豆茶も...
季節

花が見ごろ、ろうばい

ろうばいは庭木でもよく見かけられますが、 きびしい寒さの中に黄色のろうばいが沢山花を咲かせています。 花びらを見上げると、青い空に透明がかり黄色が一層鮮やかに。 この時期は各地でもろうばいが見ごろをむ...
季節

味噌づくり

もうすぐ2月、 味噌づくりの時期がやってきました。 きっかけはリモートでの「味噌づくり教室」に 参加したのが2年前。 はじめて味噌をつくりました。 1年目は「かんたん味噌づくりセット」で 米こうじと大...
季節

大豆のいろいろな加工品

大豆は、とうふ・納豆・味噌・しょうゆをはじめ、多くの調味料や加工品の原料となっています。栄養成分もタンパク質、タミンE、ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、脂質など豊富。
季節

芒種、梅干しづくりが始まるころ

二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 梅の実も青梅から少しづつ色づき収穫。 6月〜7月ごろは、梅干しづくりの時期となり、店頭でも梅の実が多く見かられます。梅干しづくり...
季節

立夏

二十四節気での立夏(りっか)、 2023年の立夏は5月6日(土曜日) 5月連休のころになると、お天気の良い日には各地で初夏の気配を感じられる日もある様になってきます。 青い空に泳ぐこいのぼりをはじめ、...
季節

夏鳥と冬鳥

春になり、日差しがあたたかく感じられるとどこからともなくツバメが姿をあらわしはじめます。その数は日ごとに増え木々の緑がこくなりまじめる頃、民家の軒下やまち中のアあちこちでツバメが巣づくりをする姿を見かけるよう。夏鳥はツバメのように春から初夏にかけて南方の国から日本へ渡ってくる鳥。
季節

菜の花に感じる春の色

菜の花とは、もともとアブラカナ科の植物全般を意味しますが現在野菜として流通しているのは菜種の若いつぼみと茎を摘んだものです。ほろ苦い味わいと香りが春の訪れを感じさせますが栄養面では非常に多くのビタミンCが含まれています。
季節

日本三大庭園、梅の咲くころ

寒く厳しい冬から春へと少しずつ移っていく時期。まだまだ寒さはありながらも、うぐいすの声を聞けば気分はすっかり春。山や林や平地でも見かける事ができ、春先には木に花の咲いた枝にとまり美しい鳴き声を聞かせてくれます。
アロマ

みかんでビタミン補給

カラダのタンパク質の約30%はコラーゲンからできています。コラーゲンは細胞と細胞をつなぐ接着剤のような仕事をしそれがもとになって強い血管・骨や筋肉などの各器官をつくります。ビタミンCの重要な役割の一つはそのコラーゲンの生成に関与すること。
季節

大寒を過ぎると、もうすぐ節分

大寒の寒さを少し過ごした2月3日は節分。時期には各地でみられる豆まきの風景「福は内、鬼は外」という恒例の行事です。風習では家の入口に鬼が嫌いとされるイワシの匂いと柊のトゲの意味で柊(ヒイラギ)の枝に鰯(イワシ)の焼いた頭を差して飾ります。
ハーブ

小寒、春の七草がゆ

1月7日は「七草」。七草がゆを食べる日。「一年、何事もなく過ごせますように」と無病息災を願い、春の七草を入れた七草がゆをいただきます。春の七草にもあるせりは水田や水辺、湿地帯などで多く育ち独特の良い香りがします。
季節

かぼちゃは体を温め免疫力アップ

大別すると、日本カボチャと西洋カボチャ、ペポカボチャがあり、日本カボチャには菊座や黒皮、西洋カボチャには黒皮栗や白皮栗、ペポカボチャには金糸瓜などがあります。 日本カボチャの原産地は中央アメリカで16世紀にはポルトガル船によって九州に渡来しました。
季節

大雪、すっかり冬景色

2月になると眺める山々の風景もすっかり冬景色になってきます。大雪の文字どおり、寒さが大きく感じられます。寒さの厳しい時期になりました。そんな寒い日には、温かい飲み物で体の中から温かく。柚子の実と皮を細かくきざみ、氷砂糖と一緒に入れること数週間で飲みごろに。