季節

ちょっとのおかずも圧力鍋で

毎日のごはん、何にしようかなどと考えるも、 暑くて、キッチンに立っている時間もつらくなる時期。どうしても火を使うと暑い。でも美味しいのを食べたいから作るのに集中。 寒い時はこの湯気や火の温かさに助かっ...
ハーブ

今日はアイスのレモンティー

お天気がよく、段々気温が上がってきました。 ちょっとひと休みの時間、今日はアイスのレモンティーです。 ティーポットには紅茶の茶葉とレモンピール(レモンの皮を乾燥させたもの)、熱いお湯を入れて数分待ちま...
アロマ

夏至、蓮の花の開花

二十四節気での夏至(げし)、 2023年の夏至は6月21日(水曜日) 一日の中で日ひるの時間がいちばん長くなる時です。 夏に向かい、緑も一層青々と濃くなり、暑い日も多くなってきます。 この頃、蓮の花が...
アロマ

高原に咲くラベンダー

ラベンダーの花の季節がやってきました。 何度行っても、毎年行きたくなる「たんばらラベンダーパーク(群馬県沼田市)」。 約5万株のラベンダーが咲く風景は、何度見ても見事です。 冬はスキー場としての知られ...
アロマ

ゆっくり過ごすお風呂の時間

お風呂に入り、のんびりとお湯につかるひと時、大事な時間です。 その時間を過ごすために必ず入れるのが入浴剤。 気温や気分にあわせて、あれこれと、日替わりで選んでお風呂に入るのも楽しみのひとつです。 暑い...
アロマ

レモンの香りはリラックス効果

お天気で気温が上がり暑い日や雨降りで湿度の多い日、さっぱりしたい気分になります。 そんな日は、レモンの香りや味でリフレッシュ。 この時期、あちこちで特に多く見かけるレモン使用の商品。 レモンを使った飲...
季節

雨の季節 しとしと雨の日

耐風対策の傘もひとつ持っていると安心 関東甲信越地方も「梅雨入りしたもよう」と気象庁から発表されました。 あじさいの花が見ごろになる季節。 そしてこれから外出には欠かせないのは傘。 でも、静かな雨の日...
季節

ピーマンはビタミンCがいっぱい

露地栽培やプランターなどで育てているピーマンも、この頃はぐんぐんと大きくなってきます。 生でも食べられ、メニューは幅広いく便利なひとつです。 また、成分としても栄養価がとても高い食材。特有の少し感じる...
アロマ

オリーブが風にゆれて

明るい日ざしの中、オリーブの葉が風にゆらゆらと揺れて心地のよい風景。 一年を通して緑の葉があるオリーブの木に、この前までは沢山の小さな白い花が沢山咲いていました。 オリーブの実は、オリーブオイルなやピ...
季節

一合は何グラム

ご飯を炊くときなどによく使う計量カップ。 1合(ごう)は約150グラム(180ミリリットル)です。 米や酒などキログラムやミリリットルの他に、勺(しゃく)、合(ごう)、升(しょう)、斗(と)、俵(ひょ...
季節

さくらんぼ 食欲不振を改善

5月~6月ごろはさくらんぼの時期。 さくらんぼを頂きました。今年初めてのさくらんぼ。 そして早速「いただきます」 美味しさについつい手が伸び、気づけば手元のお皿には柄と種がいっぱい。 しあわせな気分の...
季節

しょうがを食べる

5月~6月の時期、新しょうがが店頭に 並びます。 さっぱりと美味しい定番の冷ややっこ、 新生姜の甘酢漬けをみじん切りにして のせたり、大根やきゅうりの塩漬けに 千切りにしてあえたりと、ちょっとした 箸...
ハーブ

芒種、梅ぼしづくりの季節

二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 梅の実も青梅から少しづつ色づき収穫のころ。 6月〜7月ごろは、梅干しづくりやらっきょう、ショウガなど季節の仕事で忙しい時期。今年...

玄米の食物繊維

主食で食べる食材のひとつ、玄米。の 玄米はお米のもみ殻だけを取りのぞいた もの。そして白米はぬかや胚芽も取り除い たもの。 白米とは違った風味のある玄米ですが、 玄米をとることでの効果は大。 栄養価が...
季節

体が温まる黒豆茶

この寒い時期はもちろん、冬はもちろんのこと、夏であっても体の手足は冷え気味。 何とかポカポカの体になりたいものです。 黒豆は、お米に一緒に入れて炊く十六穀米などや煮豆などでも食べる豆類ですが、黒豆茶も...