アロマ

レモンの香りはリラックス効果

お天気で気温が上がり暑い日や雨降りで湿度の多い日、さっぱりしたい気分になります。 そんな日は、レモンの香りや味でリフレッシュ。 この時期、あちこちで特に多く見かけるレモン使用の商品。 レモンを使った飲...
季節

雨の季節 しとしと雨の日

耐風対策の傘もひとつ持っていると安心 関東甲信越地方も「梅雨入りしたもよう」と気象庁から発表されました。 あじさいの花が見ごろになる季節。 そしてこれから外出には欠かせないのは傘。 でも、静かな雨の日...
季節

ピーマンはビタミンCがいっぱい

露地栽培やプランターなどで育てているピーマンも、この頃はぐんぐんと大きくなってきます。 生でも食べられ、メニューは幅広いく便利なひとつです。 また、成分としても栄養価がとても高い食材。特有の少し感じる...
アロマ

オリーブが風にゆれて

明るい日ざしの中、オリーブの葉が風にゆらゆらと揺れて心地のよい風景。 一年を通して緑の葉があるオリーブの木に、この前までは沢山の小さな白い花が沢山咲いていました。 オリーブの実は、オリーブオイルなやピ...
季節

一合は何グラム

ご飯を炊くときなどによく使う計量カップ。 1合(ごう)は約150グラム(180ミリリットル)です。 米や酒などキログラムやミリリットルの他に、勺(しゃく)、合(ごう)、升(しょう)、斗(と)、俵(ひょ...
季節

さくらんぼ 食欲不振を改善

5月~6月ごろはさくらんぼの時期。 さくらんぼを頂きました。今年初めてのさくらんぼ。 そして早速「いただきます」 美味しさについつい手が伸び、気づけば手元のお皿には柄と種がいっぱい。 しあわせな気分の...
季節

しょうがを食べる

5月~6月の時期、新しょうがが店頭に 並びます。 さっぱりと美味しい定番の冷ややっこ、 新生姜の甘酢漬けをみじん切りにして のせたり、大根やきゅうりの塩漬けに 千切りにしてあえたりと、ちょっとした 箸...
ハーブ

芒種、梅ぼしづくりの季節

二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 梅の実も青梅から少しづつ色づき収穫のころ。 6月〜7月ごろは、梅干しづくりやらっきょう、ショウガなど季節の仕事で忙しい時期。今年...

玄米の食物繊維

主食で食べる食材のひとつ、玄米。の 玄米はお米のもみ殻だけを取りのぞいた もの。そして白米はぬかや胚芽も取り除い たもの。 白米とは違った風味のある玄米ですが、 玄米をとることでの効果は大。 栄養価が...
季節

体が温まる黒豆茶

この寒い時期はもちろん、冬はもちろんのこと、夏であっても体の手足は冷え気味。 何とかポカポカの体になりたいものです。 黒豆は、お米に一緒に入れて炊く十六穀米などや煮豆などでも食べる豆類ですが、黒豆茶も...
季節

花が見ごろ、ろうばい

ろうばいは庭木でもよく見かけられますが、 きびしい寒さの中に黄色のろうばいが沢山花を咲かせています。 花びらを見上げると、青い空に透明がかり黄色が一層鮮やかに。 この時期は各地でもろうばいが見ごろをむ...
季節

味噌づくり

もうすぐ2月、 味噌づくりの時期がやってきました。 きっかけはリモートでの「味噌づくり教室」に 参加したのが2年前。 はじめて味噌をつくりました。 1年目は「かんたん味噌づくりセット」で 米こうじと大...
季節

大豆のいろいろな加工品

大豆は、とうふ・納豆・味噌・しょうゆをはじめ、多くの調味料や加工品の原料となっています。栄養成分もタンパク質、タミンE、ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、脂質など豊富。
季節

芒種、梅干しづくりが始まるころ

二十四節気での芒種(ぼうしゅ)、 2023年の芒種は6月6日(火曜日) 梅の実も青梅から少しづつ色づき収穫。 6月〜7月ごろは、梅干しづくりの時期となり、店頭でも梅の実が多く見かられます。梅干しづくり...
季節

立夏

二十四節気での立夏(りっか)、 2023年の立夏は5月6日(土曜日) 5月連休のころになると、お天気の良い日には各地で初夏の気配を感じられる日もある様になってきます。 青い空に泳ぐこいのぼりをはじめ、...