年が明けて7日は「七草がゆ」を食べる行事。
「一年、何事もなく過ごせますように」と無病息災を願い、春の七草を入れた七草がゆをいただきます。
七草には「春の七草」と「秋の七草」があり、春の七草は、
芹(セリ)、薺(ナズナ ※ぺんぺん草)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベ)、・仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ ※かぶ)、蘿蔔(スズシロ ※大根)。

セリは昔から食用としてみる機会も多いものです。
セリ科 セリ属の多年草。水田や水辺、湿地帯などで多く育ち独特の良い香りがします。
薺(ナズナ)はペンペン草と聞けばなじみがあるのでは。
アブラナ科 スズナ属の越年草。道端や田畑で良く見かけられ、花の時期には白い花が咲き、平たい三角形の実がつきます。三味線のバチに似ているのでぺんぺん草とも言われています。
御形(ゴギョウ)は母子草(ハハコグザ)としても知られています。
キク科 ハハコグザ属の越年草。全体が白い綿毛に覆われ白っぽく見えます。花の時期には黄色い小さな花がまとまって咲きます。
繁縷(ハコベ)
ナデシコ科 ハコベ属の越年草。田畑や道端でみかけられ時期には白い小さな花が咲きます。
仏の座(ホトケノザ)春の七草の仏の座とはコオニタビラコのこと。
キク科 ヤブタビラコ属の越年草。水田や河川敷などで見られ黄色い小さな花がさきます。
(2枚の葉が向かい合い仏像の台座に似ているホトケノザがありますが、春の七草の仏の座とはコオニタビラコのこと)
ちなみに秋の七草は 萩(ハギ)、尾花(オバナ ※ススキのこと)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、桔梗(キキョウ)。
秋の9月下旬、十五夜には」月の見える窓辺などに月見団子と花瓶に秋の七草のススキ(尾花)をお供えする風習があります。